校長室便り

 平成26年度卒業式2015.3.28
 3月20日(金)内部小学校から94名の子どもたちが卒業していきました。前日の雨もあがり、穏やかで暖かな1日でした。(写真は、在校生と職員に送り出される卒業生・保護者の皆さんです。)
 担任の先生の呼名に、「ハイッ」の返事をし、一人ひとりが卒業証書を受け取りました。出発(たびだち)の言葉の中で、「命の大切さ」「両親・家族・地域の皆様への感謝」「いじめの撲滅」「平和の大切さ」を訴え、在校生(5年生)へ、学校の中心として「内部小学校をよろしくお願いします。」と語りかけました。
 卒業生・在校生ともに、立居振舞・出発(たびだち)の言葉・歌、すべて堂々として、多くの方から「立派な卒業式」「感動した」とのお言葉をいただいた卒業式でした。

 内部中学校での授業体験2015.3.28
 3月12日(木)の午後、内部中学校の授業体験に行きました。
 入学に際して、少しでも戸惑いや不安を減らすため、中学校の教室で、中学校の先生に授業をしていただきました。国語等9教科の中から、2つの授業を選択し、それぞれ別の教室で授業に参加しました。校舎のつくりはもちろん、トイレの場所もわからないのですが、いろいろなところに掲示されている教室配置図と時計を見ながら参加しました。自分で考え予測する、自分で移動するといった中学生として(小学生も本来そうあるべきですが‥)当たり前のことを体験して(学習して)帰ってきました。
 (写真は、初めての「起立、礼」の号令で授業が始まったところです。)

 来入児との交流会2015.3.4
 3月6日(月)来入児と1年生の交流会を行いました。体育館に集合した来乳児は、迎える1年生に手を引かれて2階の1年生の教室に入りました。1年生は、もう立派なお兄さん・お姉さんになっています。教室では、小学校のいすに座り、机に向かい、まず自己紹介から始めました。その後「ひらがら」や「線つなぎ」のプリントに取り組みました。左右から、前から先輩の1年生の「お助け」が入ります。(写真)その後歌を歌い、1年生からの手作りのプレゼントを受けとって45分の活動を終えました。1年生は、まるで担任の先生のようでした。4月には、79名の新入生を迎えます。


 26年度最後のクラブ活動2015.2.16
 2月16日(月)、平成26年度最後のクラブ活動がありました。8回目のクラブ最終回は、素晴らしい天候に恵まれ、室内でも運動場でも快適に取り組むことができました。
 最終回ということもあり、終了時刻には地域からのボランティアの方々にお礼を述べ、来年度も指導をお願いしました。(写真は、グランドゴルフでお礼を述べる子供たちです。)
 今年も1年間、地域の皆様に支えられて、子どもたちは笑顔でクラブ活動に取り組むことができました。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 学校集会・学校保健委員会2015.2.5
 2月5日(木)学校集会を開き、給食委員会、保健委員会、児童会本部が劇を発表して、みんなで学校生活を振り返りました。この集会には、保護者の皆様やコミュニティースクールの委員の方にも参加していただきました。
 給食委員会は「給食の準備・後片付けの課題」を、保健委員会は「睡眠・朝の食事と学校生活の関係」を、児童会は「あいさつやトイレのスリッパの整頓」を劇にして、低学年の子どもたちも学校生活全般を考えられる場を作りました。
 この集会の後、場所を体育館から視聴覚室に移して、学校保健委員会を開き、学校医の西口先生に「腦を育む生活習慣 〜早寝・早起き・朝ごはん〜」と題してご講演をしていただきました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8
[トップページへ]