校長室便り

 運動会2014.10.8
 9月27日(土)秋の青空が広がる中、運動会を開催しました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会、1年生にとっては、何から何まで初めての運動会です。1年生は、自分より背の高い(大きい)大玉を二人で懸命に転がしました。高学年は、気合を入れ、いい思い出となるよう組体操に取り組みました。
 子どもたちは、8日の練習から27日の本番まで懸命にやり抜き、保護者の皆様には、毎日の睡眠時間の確保、水筒・着替えの用意、体調管理に気を配っていただき、子どもたちを支えていただきました。
 運動会の練習に懸命に取り組み、昨日までできなかったことが、どんどんできるようになりました。みんなで力を合わせ、やりとげる心地よさを体験した子どもたちは、これからのさまざまな活動にこの体験をいかしていくことでしょう。


 二学期 避難訓練2014.9.2
 9月2日(火)地震と津波を想定した避難訓練をおこないました。10:00、緊急地震速報テストアナウンスと教頭先生の緊急放送で、子どもたちは、まず運動場へ避難・集合し、その後津波による内部川の氾濫から避難するために校舎3階へ避難しました。
 あってはならないことですが、東北の大震災から時間がたつにつれて、社会全体や私たちの心に少しずつ隙ができてきたように思います。小学校ではこれからも「地震」「津波」を想定して訓練を続けていきます。(津波のために3階へ避難する訓練は、内部川の増水、氾濫の訓練にもなります。写真は、防災ずきんをかぶり、3階へ避難した2年生です。)

 内部川清掃2014.7.11
 7月6日(日)内部社会福祉協議会が主催する「内部川清掃」に、子どもたちは各地区から、教職員は内部小学校として参加しました。中学生も多数参加しました。
 今年も8:30に運動場に集合し、内部川の南側堤防や河川敷を貝家橋までゴミ拾いをしました。今年も前年よりゴミが少なくなっており、諸活動の成果が出ているようです。ゴミの量が減り、ゴミと出会うことは減りましたが、、参加している地域の皆さんや子どもたちの笑顔にはたくさん出会えました。

 おじいさんおばあさんありがとう集会2014.6.23
 6月14日(土)一回目の土曜授業として「おじいさんおばあさんありがとう集会」を開催しました。この集会では、3年生の音楽物語「スーホの白い馬」からはじまり、全学年が歌や合奏を発表し、たくさんの拍手をいただきました。
 また、おじいさんおばあさんからは、歌「ふじの山(ふじ山)」「しあわせなら手をたたこう」を披露していただき、子どもたちも身振り手振りをつけて歌い、会場全体で楽しみました。
 この日は、企画・運営する上級生の『おもてなし・こころづかい』が、様々な場面で発揮されていたように思います。1年生の時から上級生を見て「6年生になったら、あんなふうに歌いたい、演奏したい。」、「上級生になったら私たちもこの集会を運営したい。」と、自然に目標をもてることもこの集会のすばらしいところです。

 内部小オープンデー2014.6.12
 6月12日(木)この日をオープンデーとし、2限目から授業を公開しました。保護者の皆様は、1限目から来校される方もあり、ずいぶん盛況な一日となりました。国語や算数だけでなく道徳も公開したり、「おじいさんおばあさんありがとう集会」のリハーサルを公開したりと、子どもたちのいろいろな活動をご覧いただきました。(写真は、体育館で発表を見る保護者の皆様)
 また、午後は、子どもの帰宅後の活動、家庭学習の取り組み、インターネット社会と子どものつながり等のテーマで学級懇談会を開きました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8
[トップページへ]