校長室便り

 前期任命式2014.4.22
 4月21日(月)前期の任命式を行いました。
 児童会の会長さん以下本部、4年生から6年生までの代表委員、専門委員会の委員長全員の任命をおこないました。
 名前を呼ばれた子どもたちは、大きな声で「ハイ」と返事をし、任命書をうけ、一言ずつ抱負を話しました。マイクを使わず堂々と話す子どももいました。26年度の前期は、この子どもたちが児童会を動かしていきます。

 田植え体験 5年生2014.4.22
 4月22日(火)前日の雨は上がったものの、少し気温が低く曇り空となりました。5年生は、A組から采女町内の坂さんの田んぼに向かいます。周囲の田んぼは、ほぼ田植えが終わっていますが、内部っ子のために残していただいたところで田植え体験をさせていただきました。
 はじめに「稲と米」「白米と玄米」「コシヒカリやキヌヒカリなどの品種」「田植えの仕方」などの説明をうけ、裸足になって実際に田んぼ(泥)の中に足を入れ、機械ではなく手で田植えをしました。怖がる子どももいましたが、次々と植えていき、4限目には、田植えを完了しました。これからは稲の育ちを観察し、秋の自然教室では穫り入れたお米で飯盒炊さんをする予定です。

 新学期 二週目に入り2014.4.14
 4月14日(月)、新学期の学校生活も二週目に入り、平常日課で学校が動き始めました。1年生の下校時刻は、通常より早めですが、「平常」の学校生活が動き出し、第1回目の委員会活動も始まります。(写真は、チューリップが満開の花壇の周りに集まって「春見つけ」の授業)

 1年生を迎える会2014.4.14
 4月11日(金)1年生を迎える会を行いないました。体育館で5年生が花のアーチを作り、その下を6年生に一人ひとり手を引かれた1年生が入場し、迎える会がスタートしました。上級生の校歌で始まり、児童会会長の迎える言葉があり、じゃんけんゲームで盛り上がり、手話の入った「あの青い空のように」を全員で歌って結びつきを確認しあいました。この行事は、毎年どこの小学校でも行われますが、内部小学校新入生90名は、552名の内部小学校の仲間となって学校生活をスタートします。

 給食開始2014.4.14
 4月9日(水)26年度の給食がスタートしました。初日のメニューは、「米粉パン、牛乳、鶏肉のから揚げ、五目ワンタンスープ、お祝いデザート」です。牛乳は、殺菌処理の方法が変わり、よりおいしくなりました。これから最終の3月23日(月)まで、昨年同様の189回の給食が提供されます。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8
[トップページへ]