校長室便り

 公害学習(環境学習) 5年生2015.2.3
 2月3日(火)5年生が、四日市公害語り部の方を招いて公害学習(環境学習)をおこないました。
 お二人の語り部の方の自己紹介が終わると、すぐに子どもたちの質問が次々と出されました。「公害のひどかったころの空はどんな色でしたか?」「裁判をしている時の気持ちはどんなものでしたか?」「四日市に住みたくないと思ったことはありませんでしたか?」「公害のひどい時も外で遊んでいましたか?」・・・・つぎつぎ出る質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 子どもたちは、どんどんメモを取り、新しいメモ用紙を担任の先生の所へ取りに行く子どももたくさん出ました。「どんなにひどい時でも四日市に住みたくないとは一度も思わなかった。」「裁判の時、いろんな人に応援してもらったことがうれしかった。」等心に残る発言をいっぱい聞かせていただきました。

 戦争体験を聞く会  6年生2015.1.27
 1月27日(火)6年生が、戦争体験を聞く会を開催しました。内部っ子はげまし隊から戦争体験のある4名の方にお越しいただき、戦争中の小学校生活、内部地区の様子、海軍での訓練等を、写真や地図を使ってお話しいただきました。
 海軍生活では、カッター競争で負けたチームは、食事を抜かれたことなど厳しい訓練の様子や複雑な思いで河原田の駅で送りだされたことなど、たくさん話していただきました。小学校生活では、内部川に架かる木橋をアメリカ軍の戦闘機に怯えながら渡ったこと、内部川にはアユやウナギが採れ、帰宅が遅くなってもアユをたくさん獲って帰った時は、あまり叱られなかったことなども教えていただきました。
 6年生は、クリップボードの記録用紙にメモを取っているのですが、その手が時おり止まるほど話に聞き入っていました。

 校内書写展の開催2015.1.19
 3学期が始まったばかりの1月9日(金)、各学年とも「新年試筆」を行いました。
 1年生は、「友だち」の詩、2年生は、「春の色」の詩、3年生は、「正月」、4年生は、「天空」、5年生は、「出発」、6年生は、「希望」にそれぞれ取り組みました。1・2年生は硬筆で、3〜6年は毛筆で取り組み、それぞれの作品は14日〜16日の間、校内書写展として学習室や学級前の廊下に展示しました。
 

 中学校からの出前授業2015.1.19
 1月15日(木)、内部中学校の英語の先生に、6年生の各学級で英語の「出前授業」をしていただきました。子どもたちにとっては、今後進学していく先の中学校の先生の授業を体験し、進学の不安が少なくなるばかりか進学が楽しみになったのではないでしょうか。
 15日の英語に引き続き、26日(月)にC組、29日(木)にA・B組で算数の授業をしていただく予定です。また、3月には子どもたちが内部中学校を訪問し、中学校の教室で授業を受けることを予定しています。

 内部中学校区人権フォーラム2014.12.5
 12月5日(金)内部中学校区の人権フォーラムに6年生が参加しました。内部中学校に、内部小学校と内部東小学校の6年生が集まり、中学2年生と共に身近な人権について意見交換を行いました。写真のように中学生と両校の小学生が混じって車座を作り、『あっていい違いと、ないほうがいい違い』を考えました。
 1.中学校では体育の時間が、男女でわかれている。
 2.「この荷物は重いので、男子が運びなさい。」 というような課題をみんなで考え発表しました。
 最後に小学生と中学生が、挙手して今日の活動の感想を発表し、人権フォーラムを終えました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8
[トップページへ]