校長室便り

 遠足2015.4.28
 4月28日(火)遠足が予定通り実施できました。1年生は、6年生と手をつなぎ、南部丘陵公園(南ゾーン)へ出かけました。6年生のみなさんは、しっかりと1年生をサポートしてくれました。目的地に到着してからも、いっしょに遊んだり、お弁当を頂いたり、最後の片づけまでしっかりとかかわることができました。
 2年生は、高岡山中央公園、3年生は、南部丘陵公園(北ゾーン)、4年生、鈴鹿市考古学博物館、5年生、鈴鹿川多目的運動広場に出かけました。
 春のうららかな一日を自然の中でたっぷりと楽しむことができました。

 授業参観・PTA総会2015.4.28
 4月25日(土)今年度最初の授業参観を実施しました。子どもたちは新しい学年になって3週間が過ぎました。4月当初の緊張もほぐれ、生き生きと学習する姿を保護者のみなさんに見ていただきました。
 引き続き、PTA総会が開催され、今年度のPTA活動も本格的にスタートしました。
 授業参観に先立って、第1回コミュニティスクール運営協議会を開催し、運営協議会委員のみなさんにも授業を参観していただきました。

 6年生四日市公害と環境未来館見学2015.4.24
 4月24日(金)6年生はあすなろう鉄道に乗って四日市公害と環境未来館の見学に行きました。6年生は、総合的な学習の時間に環境や人権をテーマに年間を通して主体的な学習に取り組みます。その学習のスタートに当たって、5年生で学んだ公害の学習を発展させます。新しくできた四日市公害と環境未来館を見学して、気づいたことや疑問をもとに、環境や人権をどのように守っていくかを追究していきます。
 リニューアルした博物館プラネタリウムの迫力にも圧倒されました。天球に輝く星の数は世界最多の1億4千万個。「アース・メッセージ〜かけがえのない惑星へ〜」をたっぷりと楽しむことができました。
 あすなろう鉄道を利用することで、時間を効率的に使うことができ、午前中、充実した活動ができました。

  5年生 田植え体験2015.4.23
 5年生は、地域の坂さんのご協力を得て、米作り体験学習に取り組みます。そのスタートとして、4月22日(水)田植えを体験しました。最初に、もみから玄米、白米、ごはん、もみ殻や米ぬかまで実物を用意していただき、お話を伺いました。苗の様子や田植え機の仕組み、手で植える時のコツなどをていねいに教えていただきました。
 子どもたちは、田んぼに素足で入ると、歓声が上がり、その後、苗を4本ほどていねいに取って、心をこめて整然と植えていきました。
 これから苗の成長を見守っていきます。

 第1回避難訓練2015.4.17
 4月17日(金)第1回避難訓練を実施しました。避難経路を確認するとともに、安全な避難行動の仕方について学びました。
 午前10時の緊急放送・教頭の指示を聴き、担任の指導の下、迅速・安全に運動場に避難できました。全校児童536名(欠席10名)が、3分23秒で避難を完了しました。「放送や先生の話をしっかり聴くことは、命を守ること」と話ました。
P.S.避難訓練の後、全校的に廊下や階段を清掃する子どもの姿がありました。上靴で避難したので、校舎内に砂が少し上がったのですが、たくさんの子どもたちが、きれいに掃除をしてくれました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6
[トップページへ]