1.登下校について | |||||||||||||||
Q1 | 登下校の監督責任は誰にありますか。 | ||||||||||||||
Q2 | 欠席する時の連絡は? | ||||||||||||||
Q3 | 早退する時の連絡は? | ||||||||||||||
Q4 | 遅刻する時の連絡は? | ||||||||||||||
Q5 | 長期欠席する時の連絡は? | ||||||||||||||
Q6 | 病気や怪我等で学校にお迎えの時は? | ||||||||||||||
Q7 | 登下校中に怪我をしたら? | ||||||||||||||
Q8 | 学校への自家用車での送り迎えは? | ||||||||||||||
Q9 | 子どもの下校時刻は何時ですか? | ||||||||||||||
2.学校生活について | |||||||||||||||
Q10 | 校内生活で、特に気をつけなければならないことは何ですか? | ||||||||||||||
Q11 | プールなど、体育の時の着替えはどうしていますか? | ||||||||||||||
Q12 | 学用品の購入については? | ||||||||||||||
Q13 | 名札は? | ||||||||||||||
Q14 | 忘れ物に気づいたとき、家に取りに帰ってもいいですか? | ||||||||||||||
Q15 | 下校後、学校へ忘れ物を取りに来てもいいですか? | ||||||||||||||
Q16 | 担任の先生と連絡をとりたい時は? | ||||||||||||||
Q17 | 学校集金の仕方は? | ||||||||||||||
Q18 | 学校へ水筒を持ってきていいですか。 | ||||||||||||||
Q19 | アレルギーや病気で食べられないものがある時は? | ||||||||||||||
Q20 | 「出席停止」について教えてください。 | ||||||||||||||
Q21 | 災害共済給付制度について教えてください。 | ||||||||||||||
3.帰宅後の生活について | |||||||||||||||
Q22 | 帰宅後、気を付けたいことは? | ||||||||||||||
Q23 | 校区外へ遊びに行くのは? | ||||||||||||||
Q24 | クラスの人の住所や電話番号を尋ねる電話がかかってきます。どうしたらよいですか。 | ||||||||||||||
4.転出の際について | |||||||||||||||
Q25 | 転出の際は、どのように手続きをすればよいのですか? | ||||||||||||||
Q26 | 学区外に引越しますが、内部小に通えますか? | ||||||||||||||
Q27 | 就学援助について聞きたいのですが、どうしたらいいですか? | ||||||||||||||
5.その他 | |||||||||||||||
Q28 | 地区子ども会活動等で校庭や体育館を借りたいときはどうしたらよいですか。 | ||||||||||||||
Q29 | 教科書をなくしてしまいました。どこで買えますか? | ||||||||||||||
Q30 | 告別式に参加させたいのですが、欠席になりますか? | ||||||||||||||
Q31 | 携帯番号やメールアドレスを変更した場合は、どうしたらよろしいですか? | ||||||||||||||
Q32 | 災害や緊急時の対応を教えてください。 | ||||||||||||||
Q33 | 学校からの緊急連絡は、どのようにしてもらえますか。 | ||||||||||||||
Q34 | 主な年間行事予定はどうなっていますか? | ||||||||||||||
1.登下校について | |||||||||||||||
Q1 | 登下校の監督責任は誰にありますか。 | ||||||||||||||
A1 |
子どもの登下校の監督責任は、第一義的には保護者にあります。もちろん、学校でも登下校時の安全指導を繰り返し何度でも行いますが、保護者の方が、自分のお子さんや同じ地区から通う子どもたちを守るという視点から、常日頃からの対応や、子どもの指導をお願い致します。学校も保護者の皆さんと情報を共有し、あるいは連絡をとり合いながら、日々の安全指導に努めています。 |
||||||||||||||
Q2 | 欠席する時の連絡は? | ||||||||||||||
A2 |
「欠席届」カードを連絡袋に入れて、登校班の子どもに渡し、担任に届けてください。詳しく伝える必要のある場合は連絡帳へ記入してください。電話での連絡はできるだけご遠慮ください。 |
||||||||||||||
Q3 | 早退する時の連絡は? | ||||||||||||||
A3 | 前もってわかっている場合は、連絡帳で担任へ連絡をしてください。突然の場合は電話などで連絡をしてください。いずれの場合も安全上の理由から子どもだけの下校はできません。必ず保護者が直接迎えに来ていただき、担任に断って一緒に下校してください。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q4 | 遅刻する時の連絡は? | ||||||||||||||
A4 | 前もってわかっている時は連絡帳で担任へ連絡をしてください。突然の時は当日の朝の連絡帳か、電話での連絡をお願いします。遅刻の場合も、欠席の場合と同様、登校班の子どもたちへの連絡をお願いします。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q5 | 長期欠席する時の連絡は? | ||||||||||||||
A5 | 入院などで長期に欠席する場合は見込みのついた時点で早めに、担任へ連絡をしてください。給食費については、連絡を受けた日の翌日から給食のある日を数えて4日目から返金の対象となります。(低学年1日あたり240円:高学年1日あたり250円)欠席日数が多くても、断続的な欠席の場合は返金の対象になりません。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q6 | 病気やけが等で学校にお迎えの時は? | ||||||||||||||
A6 | 病気やけが等で子どもを学校に迎えに来ていただいたり、病院に一緒に行っていただいたりすることがあります。迎えの際は、職員室や保健室に来て、その旨をお話ください。なお、体調不良の時は、1時間程度、保健室で様子をみて回復の見込みが見られない時は連絡をさせていただきますので、学校へ迎えに来てください。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q7 | 登下校中にけがをしたら? | ||||||||||||||
A7 |
通学路でのけがの場合、日本スポーツ振興センター災害給付制度の対象となりますので、必ず学校へ連絡してください。 |
||||||||||||||
Q8 | 学校への自家用車での送り迎えは? | ||||||||||||||
A8 |
自家用車での送り迎えはご遠慮ください。これは、授業参観や運動会、学年PTAなどの行事の時も同様です。 |
||||||||||||||
Q9 |
子どもの下校時刻は何時ですか? | ||||||||||||||
A9 | 1年〜6年までの年間を通しての下校時刻は、別紙@の通りです。(ホームページでは削除)ただし、学期始めや終わり、行事等で変更になることもあります。毎月の学年通信で例外の日をお知らせしますので、ご覧ください。ただし、(下校時刻をお知らせしても)日によって、子どもの動きによって、出発が10分程度異なることがあるのでお含みおきください。で例外の日をお知らせしますので、ご覧ください。ただし、(下校時刻をお知らせしても)日によって、子どもの動きによって、出発が10分程度異なることがあるのでお含みおきください。 【戻る】 |
||||||||||||||
2.学校生活について | |||||||||||||||
Q10 | 校内生活で、特に気をつけなければならないことは何ですか? | ||||||||||||||
A10 | 学校として指導の重点としていることは、@あいさつをすること、Aチャイムを守ること、Bトイレのスリッパをそろえること、C名札をつけること、D学習に必要でないものは持ってこないこと、Eそうじをきちんとすること等です。 「内部っ子のきまり」(児童用)と保護者あての文書を別紙A別紙Bに掲載しておきましたので、ぜひご覧下さい。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q11 | プールなど、体育の時の着替えはどうしていますか? | ||||||||||||||
A11 | 男女で教室を分けるか、特別教室や学習室を使って着替えをします。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q12 | 学用品の購入については? | ||||||||||||||
A12 | 靴は各家庭で購入します。学校では体育の授業や外遊びなど、運動をします。運動のできる靴を準備してください。おしゃれな靴はふさわしくありません。 上靴と体育館シューズが必要です。体育館シューズは体育館での運動に使用するため運動に適したものがふさわしく、上靴とは少し形状が異なります。白色や一部色がついているもの等ありますが、特に指定はありません。 上靴は、金曜日の帰りに家へ持ち帰り、洗った後、月曜日の朝、持ってくることになっています。 【戻る】 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
上靴 (白の上靴であれば、ラインの色は何色でも結構です) |
体育館シューズ (踏ん張れるように上靴よりもつま先が広くなっています) |
||||||||||||||
●体操服は内部小学校の指定のものがあります。しかし、転入の場合等、前学校で使用していたものを使っても結構です。新しく購入したい場合は申込みは学校ではなく、直接電話かFaxで業者にお申し込みください。申し込みの用紙は(別紙C)は学校にもありますので、担任に申し出てください。 ●給食時に当番になった子は三角巾とマスクが必要です。指定はありませんので、各家庭で購入してください。エプロンは学校のものを使います。エプロンは、金曜日の帰りに家へ持ち帰り、洗濯して、月曜日の朝、持ってくることとなっています。給食袋にナフキン(45cm角程度)、コップ、ハンカチ、(必要な人は)はしを入れます。 ●ノートは4月に学年でまとめて購入します。その後は4月のノートを基準に各家庭で購入することを基本としますが、詳しくは、学年通信でお知らせします。【戻る】 |
|||||||||||||||
給食時に当番になった子は三角巾とマスクが必要です。指定はありませんので、各家庭で購入してください。エプロンは学校のものを使います。エプロンは、金曜日の帰りに家へ持ち帰り、洗濯して、月曜日の朝、持ってくることとなっています。 【戻る】 |
|||||||||||||||
ノートは4月に学年でまとめて購入します。その後は4月のノートを基準に各家庭で購入するか販売で購入してください。変更がある場合は学年通信でお知らせします。 |
|||||||||||||||
Q13 | 名札は? | ||||||||||||||
A13 | 学校では名札をつけるようにしています。朝、学校でつけて、下校時にはずすことになっています。防犯等、安全上の理由で下校時には、はずします。 名札のケースは学校で購入できます。ひとつ35円です。必要な際は担任に申し出てください。 ケースの中に入れる、名前を記入する用紙は学年当初に、各学級で渡します。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q14 | 忘れ物に気づいたとき、家に取りに帰ってもいいですか? | ||||||||||||||
A14 | 学校到着後は、安全上、学校からは出られません。忘れ物については、担任と話し合い、授業に臨みます。忘れ物をしないように事前に準備することが第一です。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q15 | 下校後、学校へ忘れ物を取りに来てもいいですか? | ||||||||||||||
A15 | 安全上,子どもだけで忘れ物を学校にとりにくることは避けてください。どうしても必要な時は保護者の方が付き添い,学級名・名前を職員室で言ってから、教室等へ行ってください。その際,職員がつきそいます。取りにきていただく前に学校の方に電話をしていただき、その旨伝えていただくと、確実にお待ちしていることができます。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q16 | 担任の先生と連絡をとりたい時は? | ||||||||||||||
A16 |
連絡帳または電話(349−2010)で担任と連絡をとってください。 |
||||||||||||||
Q17 | 学校集金の仕方は? | ||||||||||||||
A17 |
現金集金によるトラブルを防ぎ、集金事務の軽減をはかるために、口座振替によって集金をしています。(委託先:三重県教育文化会館「学校納付金システム」) |
||||||||||||||
Q18 | 学校へ水筒を持ってきていいですか。 | ||||||||||||||
A18 | 学校の水道水は、飲むことは出来ますが、子どもたちには、水筒を持ってくるように指導しています。中身は、お茶や麦茶・水以外に、熱中症対策としてスポーツドリンクも認めております。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q19 | アレルギーや病気で食べられないものがある時は? | ||||||||||||||
A19 | 病気の回復期で一時的に、あるいは長期にわたって食べられない食材があったり、アレルギーで食べられない食材がある場合は、学校としても詳細にその内容を把握する必要があります。そのような時には担任を通して連絡してください。必要に応じて、校長、担当、担任で保護者の方から状況を聞いて、その対応を相談いたします。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q20 | 「出席停止」について教えてください。 | ||||||||||||||
A20 |
出席停止について
【戻る】 |
||||||||||||||
Q21 | 災害共済給付制度について教えてください。 | ||||||||||||||
A21 |
独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度について |
||||||||||||||
3.帰宅後の生活について | |||||||||||||||
Q22 | 帰宅後、気を付けたいことは? | ||||||||||||||
A22 | 内部地区は自然に恵まれたすばらしい環境です。子どもたちにのびのびと遊ばせてあげたいのですが、昨今の情勢もあり、ご家庭で次のことを気を付けてください。 外出する時は、「行き先」「帰宅時刻」「誰と行く」などの確認をお願いします。1人で行動したり、見知らぬ人について行かないなどの指導を十分にお願いします。 自転車に乗る時はもちろん、歩行時も飛び出しなどに十分注意しましょう。特に、自転車の2人乗りや無灯火運転は法令で禁止されています。 危険な遊び(火遊び・爆発性の花火、エアガンなど)はしない。また、ローラースケート、一輪車、キックボード、スケートボードなどは、車道や駐車場など危険な所ではしません。 落書きなど公共物を壊すような行為をしないように指導をお願いします。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q23 | 校区外へ遊びに行くのは? | ||||||||||||||
A23 | 安全面・非行防止の面から、子ども同士で遊び目的や、用事もないのに校区外へ行くことは禁止しています。子ども同士で校区外へ行く場合、各ご家庭で責任を持ってご指導ください。塾や習い事、図書館、病院など行くなどの目的で校区外へ行く場合は、保護者の判断でお願いします。ただし、波木が丘地区については、地区との申し合わせで笹川地区へ行くことができます。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q24 | クラスの人の住所や電話番号を尋ねる電話がかかってきます。どうしたらよいですか。 | ||||||||||||||
A24 |
一切、答えないでください。教育委員会や公共機関の名前をかたり、言葉巧みに児童の住所や電話番号を聞き出そうとする不審電話が増えています。 |
||||||||||||||
4.転出の際について | |||||||||||||||
Q25 | 転出の際は、どのように手続きをすればよいのですか? | ||||||||||||||
A25 |
<転出の場合> |
||||||||||||||
Q26 | 学区外に引越しますが、内部小に通えますか? | ||||||||||||||
A26 |
原則として転校になります。 |
||||||||||||||
Q27 | 就学援助について聞きたいのですが、どうしたらいいですか? | ||||||||||||||
A27 | 学校か各地区の民生委員さんにお尋ねください。この制度について詳しいことをお知りになりたい方は、四日市市教員委員会のホームページ(http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kyouiku/)の中の[各種申請・手続き]→[就学援助制度]を参考にご覧ください。 【戻る】 |
||||||||||||||
5.その他 | |||||||||||||||
Q28 | 地区子ども会活動等で校庭や体育館を借りたいときはどうしたらよいですか。 | ||||||||||||||
A28 |
休日や放課後の施設の貸出は、内部地区総合型地域スポーツクラブ「うつべ☆スター」が行っています。内部地区市民センター2階の団体事務局へ出向くか、347-3330へ電話をしてください。(月、水、金曜日の13:00〜15:00)他の使用団体との調整の上、使用していただけるかどうかの返事があります。その後「学校施設利用許可申請書」をうつべ☆スターに提出していただくことになります。 |
||||||||||||||
Q29 | 教科書をなくしてしまいました。どこで買えますか? | ||||||||||||||
A29 | 西日野町の杉本書店で購入できますが、日数はかかります。まずは担任に相談してください。(持ち物にはすべて名前を書いておいてください。) 【戻る】 |
||||||||||||||
Q30 | 告別式に参加させたいのですが、欠席になりますか? | ||||||||||||||
A30 |
児童と亡くなられた方との関係で忌引き(欠席にならない)になる場合があります。日数等については担任にご確認ください。 |
||||||||||||||
Q31 | 携帯電話の番号や「すぐメール」に使っているメールアドレスを変更した場合は、どうしたらよろしいですか? | ||||||||||||||
A31 | 緊急連絡等に使用しますので、すぐに担任までお知らせください。「すぐメール」は自分で登録することになっていますので、再登録を行ってください。登録手順書をお渡しします。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q32 | 災害や緊急時の対応を教えてください。 | ||||||||||||||
A32 | 警報・警戒宣言(地震も含める)の発令や火事・風水害(大雪)等の災害はいつ起こるか分かりません。 学校から配布された「暴風警報などの発令時の登下校」を目のつくところに貼り、日頃から緊急時の対応について、ご家族で話し合っておいてください。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q33 | 学校からの緊急連絡は、どのようにしてもらえますか。 | ||||||||||||||
A33 | 怪我や病気などの時は、「緊急連絡カード」に記入してある連絡先(携帯電話等)に連絡をします。 不審者や暴風警報等で集団下校をする場合にはすぐメールや学校ホームページの緊急時のお知らせでお知らせすると共に、地区常任委員さんを通じて各家庭へ連絡することになっています。地区常任委員さんから確実に連絡が届くように、連絡先などをあらかじめお知らせいただくなどして手立てを考えておいてください。 【戻る】 |
||||||||||||||
Q34 | 主な年間行事予定はどうなっていますか? | ||||||||||||||
A34 | 年間行事予定ののページをご覧ください。 【戻る】 |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|