給食のページ
2月13日(水)の給食
2013.2.14
☆変わりパン
☆牛乳
☆ボルシチ
☆スパゲッティサラダ
ボルシチはロシアの料理で、たくさんの野菜と炒めた牛肉が入った具だくさんのスープです。日本のみそ汁のように、各家庭によって味が違います。本場ロシアのボルシチには「ビーツ」という赤紫色のかぶに似た野菜が入るため、きれいな赤色をしているのが特徴です。給食ではビーツの変わりに「トマト」を使いました。
野菜が苦手な児童も多いですが、今日のボルシチのようにスープに入っている野菜は人気があり、どのクラスもよく食べていました。
2月12日(火)の給食
2013.2.13
☆キムチビビンバ
☆牛乳
☆豆腐とわかめのスープ
☆ミニゼリー
キムチは白菜などの野菜を唐辛子、にんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料で漬けた、韓国の漬物です。漬物は「はっこう食品」で、乳酸菌やビタミンがたくさん含まれています。
今日は人気メニューのビビンバにキムチが入っていました。ピリっとした辛さが、寒い冬には体を温めてくれますね。
2月8日(金)の給食
2013.2.8
☆小型玄米パン
☆牛乳
☆ちゃんこ鍋
☆ベジタブルチップス
☆みかん
お相撲さんが作る手料理は「ちゃんこ鍋」とよばれています。お相撲さんは、しっかりしたからだを作るために、栄養まんてんの食事が必要です。そのために、相撲部屋では具だくさんの鍋を食べることが多いのだそうです。
今日は朝から雪も降っていて寒かったので、体が温まる「ちゃんこ鍋」は大人気だったようです。どのクラスもたくさん食べていました。ベジタブルチップスには「れんこん」と「ごぼう」を使っています。
2月7日(木)の給食
2013.2.8
☆米飯
☆牛乳
☆みそ煮込みおでん
☆おかかあえ
おでんは地域や家庭によって「しょうゆ味」や「みそ味」など色々あります。入っている具も様々です。まわりの友達や先生などと、家のおでんの話をすると盛り上がりそうですね。
2月6日(水)の給食
2013.2.6
☆米粉パン
☆牛乳
☆大豆のチリソース煮
☆ブロッコリーのサラダ
ブロッコリーのつぶつぶのところは「花蕾(からい)」といって「つぼみ」の集まりです。ビタミンAやビタミンCといった、風邪や病気を防ぐことができる栄養がたくさん入っています。しっかり食べて、寒いこの時期も元気に過ごしましょう。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
[最新の状態に更新]