給食のページ

 2月5日(火)の給食2013.2.5
 ☆米飯
 ☆牛乳
 ☆おろしきのこハンバーグ
 ☆ミニトマト
 ☆米粉シーフードチャウダー

 今日の「おろしきのこハンバーグ」に使っているきのこは3種類でした。「えのきだけ」「まいたけ」「しめじ」です。3つとも見つけることができたかな?

 2月4日(月)の給食2013.2.4
 ☆米飯
 ☆牛乳
 ☆いかのさらさあげ
 ☆野菜炒め
 ☆にらたまスープ

 今日の「いかのさらさあげ」には「モンゴウイカ」を使用しました。モンゴウイカは胴が長くて、表面にくちびるのような模様があるのが特徴で、身もやわらかいです。とても人気でどのクラスもよく食べていました。しかし、スープや野菜炒めは残す人もいたようです。
 風邪が流行っています。野菜にはビタミンも多く入っていて、風邪の予防にもとっても大切です。好き嫌いをせず、健康のためにも残さずしっかり食べるようにしていきたいと思います。

 2月1日(金)の給食2013.2.1
 ☆小型玄米パン
 ☆牛乳
 ☆チャーシュー麺
 ☆いわしの磯辺あげ
 ☆節分豆

 2月3日は節分です。日本では、昔から米や大豆には神様が宿ると信じられていました。豆まきには、大豆をまいて災いを払い、幸せの福を迎え入れるという意味がこめられています。
 節分豆は、諸説ありますが「歳の数だけ食べるとその年は健康に暮らせる」などといわれています。今日の給食の節分豆はみんなの歳の数はあったかな(ちなみに、先生の歳の数には足りませんでした…)。

 1月31日(木)の給食2013.2.1
 ☆米飯
 ☆牛乳
 ☆キムチ鍋
 ☆二色シュウマイ
 ☆りんご

 今日はキムチ鍋、寒いこの時期にはぴったりのメニューでした。「キムチが辛い」と言う子も最後にはその辛さに慣れていて、完食していました。どのクラスもよく食べていました。
 白と緑の二色シュウマイは、おかわりじゃんけんの声が各クラスから聞こえていました。緑色の正体は、「ほうれん草」です。

 1月30日(水)の給食2013.1.30
★★全国学校給食週間メニュー★★
 ・変わりパン
 ・牛乳
 ・いかメンチ
 ・ミニトマト
 ・ポトフ
 ・かぼちゃプリン

 今日は北海道・東北地方のメニューや食材を取り上げた献立です。
 「いかメンチ」は青森県のご当地メニューです。青森県では、おふくろの味として親しまれています。「おふくろ」ではありませんが、調理員さんが一つ一つ手作りで作ってくれた、愛情たっぷりの「いかメンチ」です。大好評だったようで、おかわりもたくさんしていました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
[最新の状態に更新]