給食のページ
1月29日(火)の給食
2013.1.29
★★全国学校給食週間メニュー★★
・米飯
・はっこう乳
・わらさの照り煮
・ゆかりあえ
・ぼっかけ汁
今日は北陸地方のメニューや食材を取り上げた献立です。
「ぼっかけ汁」は福井県の郷土料理で、ごぼうなどの根菜に、油あげ、糸こんにゃくなどを加えて削り節のだしで煮込んだものをご飯にかけて食べる料理です。お正月や結婚式などによく食べられています。
「わらさ」は出世魚で、大きさによって呼び方が変わる魚です。大きくなると「ぶり」になります。
1月28日(月)の給食
2013.1.28
★★全国学校給食週間メニュー★★
・米飯
・牛乳
・とり天
・小松菜のじゃこあえ
・もずくとじゃがいものカレー炒め
今日は九州・沖縄地方のメニューや食材を取り上げた献立です。
とり天は、大分県の料理です。もずくは沖縄でよく食べられている食材です。もずくは柔らかくてぬるぬるした食感が特徴です。酢の物で食べることが多いですが、今日の給食のように炒め物や、天ぷら、みそ汁など、色々な料理に使われています。
1月23日(水)の給食
2013.1.23
☆伊勢茶パン
☆牛乳
☆なばなのグラタン
☆かぶのスープ
☆米粉デザート
今日は三重の食材がたくさんの献立です。特別パンの「伊勢茶パン」は三重県でとれたお茶を使っています。お茶の風味がきいていて好評でした。なばなのグラタンの「なばな」は全国で三重県が一番多く作っている野菜です。「大黒本しめじ」は四日市で作られています。地元の味たっぷりの献立、今日もみんな、おいしそうにたくさん食べていましたね。
1月22日(火)の給食
2013.1.22
☆ひじきごはん
☆牛乳
☆津ギョーザ
☆豆腐とわかめのみそ汁
「津ギョーザ」は、1985年頃に三重県津市の学校給食で作られたのが始まりです。
今日の「津ギョーザ」は、調理員さんが一つ一つ手作業でぎょうざのたねを皮に包んで、油で揚げて作ってくれました。みんなたくさん食べてくれたようで、今日は食缶が空になって返ってきたクラスが続出でした。
1月21日(月)の給食
2013.1.21
☆米飯(ビビンバ)
☆牛乳
☆ワンタンスープ
今日は大人気メニューの「ビビンバ」でした。みんなおいしそうにたくさん食べていました。
ワンタンスープの「ワンタン」を漢字で書くと、「雲(くも)」を「呑む(のむ)」と書きます。名前をつけた人は、スープにうかぶワンタンが、空にうかんだ雲のように見えたのかもしれませんね。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
[最新の状態に更新]