給食のページ
10月31日(水)の給食
2012.10.31
☆フィッシュバーガー
☆牛乳
☆コーンスープ
今日のフィッシュバーガーは、パンに魚フライとごまキャベツを自分ではさんで食べます。魚は「ほき」という白身の魚を使用しています。
今日は内部幼稚園と内部保育園の園児たちが内部東小学校に来て、小学校の給食を体験しました。園児たちも上手に魚フライとごまキャベツをパンにはさんで、フィッシュバーガーにして食べていました。
10月30日(火)の給食
2012.10.30
☆米飯(ビビンバ)
☆牛乳
☆豆腐とわかめのスープ
今日の「豆腐とわかめのスープ」に入っていた白菜は四日市でとれたものを使用しま した。地産地消です。
そして今日は人気メニューの「ビビンバ」の登場です。みんなよく食べていました。今日は1年生保護者対象の給食試食会もあり、保護者の方からも「ビビンバおいしかったです!」と声をいただくことができました。ビビンバは大人にも子どもにも好まれる人気メニューですね。
10月26日(金)の給食
2012.10.29
☆小型玄米パン
☆牛乳
☆ラーメン
☆大学いも
さつまいもがメインの「大学いも」は、今月の献立テーマ、「秋いっぱいメニュー」の一つです。さつまいもを素揚げして、さとうとしょうゆのたれにからめ、黒ごまをふって作ります。
さつまいもは、脳や体を動かすエネルギーの素になる「でんぷん」がたくさん入っています。また、おなかの調子をよくする「食物繊維」もたくさん入っています。
10月25日(木)の給食
2012.10.27
☆米飯
☆はっこう乳
☆まぐろの南部あげ
☆こんぶあえ
☆まこもたけのきんぴら
この日は月に1回のはっこう乳の日でした。
まこもたけのきんぴらの主役、「まこもたけ」は、イネ科の植物で、米やトウモロコシの仲間です。右の写真は、給食で使ったまこもたけの水煮です。見た目はたけのこに似ていますが、たけのこより少しやわらかいような食感です。
パンの話
2012.10.25
内部東小学校は毎週水曜日にパンがでます。10月24日は米粉パンでした。
体の大きさが違うと、食べ物から摂るエネルギーの量も違ってきます。
給食のパンも低学年、中学年、高学年で大きさが違います。
左から、低学年用、中学年用、高学年用のパンの順にならんでいます。
給食のパンも、三重県産の小麦を使用するなど「地産地消」に取り組んでいます。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
[最新の状態に更新]