給食のページ

 10月22日(月)の給食2012.10.22
 ☆中華飯
 ☆牛乳
 ☆あげカレーぎょうざ

 中華飯は、ごはんの上に肉や野菜を炒めたあんをかけた料理のことを言います。「中華」と聞くと、中国を思い浮かべる人も多いですが、中国にはこのような料理はなく、横浜の中華街で、調理員さんが自分たち用に作ったご飯が中華飯の元になったと言われています。
 今日のあげカレーぎょうざは低学年2コ、高学年3コずつです。人気があったのか、どのクラスも完食が続出でした!

 10月19日(金)の給食2012.10.19
 ☆小型玄米パン
 ☆牛乳
 ☆めかぶうどん
 ☆大黒本しめじのかきあげ
 ☆みかん

 今日も「みえ地物一番給食の日」で、三重県産の食べ物がたくさん登場しました。その中の一つ、「大黒本しめじ」は四日市で栽培されたものです。ぶなしめじよりも大きく、丸みを帯びた形をしています。うまみもたっぷりのきのこです。いつもはきのこが苦手な人も「今日の大黒本しめじのかきあげ、全部食べたよ!」と報告してくれました。

 10月18日(木)の給食2012.10.19
 ☆米飯
 ☆牛乳
 ☆三重豚の伊勢茶煮
 ☆きゅうりの即席漬
 ☆あおさのみそ汁

 今日は「みえ地物一番給食の日」でした。三重県産の食べ物がたくさん登場します。
 新メニュー「三重豚の伊勢茶煮」は、三重県で採れたほうじ茶でゆでた豚肉を、しょうゆ、酢、さとう、みりんで作ったたれと炒りごまをからめて作ります。ほうじ茶でゆでることで、豚肉の臭みが消え、ほんのりお茶の香ばしい風味がつきます。子どもたちにもとても好評で、ご飯がすすんでいました。

 10月17日(水)の給食2012.10.17
 ☆変わりパン
 ☆牛乳
 ☆秋いっぱいグラタン
 ☆白菜スープ

 今日の「秋いっぱいグラタン」には、鮭、さつまいもなど、秋においしくなる食べものがたくさん入っていました。「さつまいも入りのグラタンおいしいね」「たくさん食べたよ」などの声を聞くことができました。残菜も少なく、しっかり食べてくれたようです。

 10月16日(火)の給食2012.10.16
 ☆米飯
 ☆牛乳
 ☆白身魚の香味あげ
 ☆おかかあえ
 ☆じゃがいもとひじきの煮物

 ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。形が黒くて短い鹿のしっぽに似ているのが理由と言われています。お店で買うときは真っ黒な色をしているひじきですが、海でとれたばかりの時は少し黒っぽい黄緑色をしています。乾燥すると真っ黒になります。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
[最新の状態に更新]