H26年度学校の様子


件名:さるびあ会と6年生の交流(2014.11.14)
11月14日(金)の4限目、さるびあ会のみなさんと6年生との交流会が体育館でありました。当日は、八郷中央幼稚園の園児のみなさんも一緒に参加してもらいました。まず6年生が、昨日「三泗音楽会」で歌ったばかりの歌を2曲披露。昨日の大ホールでの歌も素晴らしかったですが、今日は間近に聴けて、また違った感動を味わいました。その後は、さるびあ会の方によるハンドベル演奏。最後は、全員で「夕焼け小焼け」と「ふるさと」を歌って終わりました。年代の違いを超えて、みんなの気持ちが一つになった交流会だったと思います。交流会後、さるびあ会のみなさんには、いつものようにランチルームで給食を食べていただきました。



件名:運動場整備(2014.11.14)
11月13日(木)の午前中、業者の方に運動場の整備をしてもらいました。運動場全体に、比重の重い細かい砂をまき、機材を使ってきれいに整地してもらいました。5p程の厚さですが、歩いてみるとふわふわした感じで、足跡もはっきり残ります。これならころんでも痛さが和らぐ感じです。さっそく今日の「業間かけあし」でも、みんな気持ちよさそうに走っていました。



件名:第55回 三泗小学校音楽会(2014.11.14)
11月13日(木)、14日(金)の二日間、四日市文化会館第1ホールにて、三泗小学校音楽会が開催され、八郷小学校6年生は13日の午後の部に参加しました。全部で12校が参加し、10番目に出演。ステージに整列すると、上は白、下は黒で統一した服装がかっこよかったです。学校紹介のアナウンスのあと、暗かったステージにライトが当たり、一曲目の「証城寺の狸囃子〜ブラジルにて〜」が始まりました。これは、おなじみ「しょっ、しょっ、しょうじょうじ、しょうじょうじの にわは・・」の歌を、ブラジルのサンバ風にアレンジしたものです。二曲目は「Hail Holy Queen」。映画の主題歌でもあり、全て英語で歌いました。出だしはアカペラで、天使のような澄んだ歌声から始まりました。途中で手拍子を入れたり、順に立膝になったり、ソロが入ったりと、趣向を凝らした演出で、聴衆を魅了しました。これまでにも、学校で披露する機会は何回かありましたが、本番のできが一番良かったと思います。指揮者の先生は、気持ちよさそうに歌っている子どもたちの表情を見ていると、こちらも気持ちよく指揮ができましたと話していました。終わってすぐに「よかったですね。」と話しかけた担任の先生は、涙ぐんですぐに話せませんでした。二曲とも難しい曲で、正直初めはどうなることかと心配しましたが、山は高いほど、登り切ったときの達成感は大きいものです。6年生の児童は、これまで本当によくがんばりました。小学校の思い出として、また忘れられない1ページが加わったことと思います。



件名:音楽集会(2014.11.5)
11月5日(水)5限目、体育館で音楽集会がありました。13日に三泗音楽会へ出演予定の6年生の合唱と、朝明中学校合唱コンクールで2位をとった3年生の一クラス(1位は三泗音楽会出演)の歌を、全校で聞く機会を持ちました。6年生は、2曲ともそれぞれ歌いこなすには難しい歌でしたが、よくここまでまとめ上げてきたと思います。まさにみんなの心が一つになって歌っていました。本番までもう少し歌いこんで、余裕をもって楽しんで歌えるくらいになれるといいですね。中学生の歌は、さすがの一言でした。たった30人足らずで、よくあんな迫力のある、しかも低音と高音の素晴らしいハーモニーが出せるものだと感動しました。全校児童も惹きこまれるように聴き入っていました。最後にみんなで、「世界が一つになるまで」を合唱し、体育館中にきれいな歌声が響き渡りました。音楽を通して、素晴らしい時間がみんなで共有できたと思います。



件名:「業間かけ足」開始(2014.11.4)
11月4日(火)から「業間かけ足」が始まりました。自分に合ったペースで走り、持久力と忍耐力を養います。11月26日(1〜3年)と、12月2日(4〜6年)に予定されています「校内マラソン記録会」に向けての体力づくりの意味合いもあります。2限後の20分休み、全校児童が運動場へ出てクラスごとに集合。準備運動の後、5分間自分のペースで運動場を走ります。11月25日までの原則月・火・木・金曜日、合計10回行う予定です。その日は、体操服を忘れないようにしてください。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]