H26年度学校の様子


件名:おたすけ傘(2014.9.24)
四日市北地区職域防犯組合連合会より、八郷・八郷西・大矢知興譲の各小学校に、「おたすけ傘」作成の依頼がありました。これは、三岐鉄道の駅に置き、急な雨で困った人に貸し出す傘だそうです。本校でも1年生の全児童が、透明な傘にカラフルなペンで、思い思いの絵を描き、内側から読めるように防犯標語も書きました。とても目立つ傘なので、借りた人は忘れずに返していただけることと思います。近々駅に置かれると思いますので、お立ち寄りの際は、捜してみてください。急な雨でお困りの際は、どうぞご利用ください。



件名:コミュニティ会議(2014.9.22)
9月19日(金)、コミュニティスクールの第2回拡大委員会と第4回運営協議会が、本校ランチルームで開かれました。拡大委員会では、まず学校から、1学期からそれまでの教育活動の様子と、1学期の学校自己評価(教職員)の結果を報告しました。その後、2学期以降の地域連携活動の予定について確認し、各団体からご意見やご要望をうかがいました。その後の運営委員会では、「子どもを守る家」の確認方法、運動会運営に関する要望事項、学校自己評価結果へのご意見、学力観の交流などの話し合いがありました。委員や各団体の皆様には、2学期以降もお世話になることが多いですが、どうぞよろしくお願いいたします。



件名:立ち会い演説会(2014.9.16)
9月12日(金)1限目、児童会役員選挙の立ち合い演説会がありました。5年生からは5名、6年生からは10名の候補者があり、ステージの上で、一人ひとりが自分の思いを訴えました。あいさつ運動に取り組みたい。ベルマーク活動で東北や広島で被災した人の支援をしたい。いじめのない平和な学校にしたい。音楽で学校を活性化したい。楽しい行事を増やしたい。お世話になった八郷小に恩返しをしたい等々。少し緊張気味の子もいましたが、どの子も真剣で学校への思いが伝わる、素晴らしい演説でした。こんな子ども達がいることを、とても頼もしく思いました。



件名:八郷ギャラリー(2014.9.11)
児童昇降口から入って右奥の壁が、各学年の平面作品を掲示するコーナーでした。かねがね、その下に立体作品を展示する棚もあるといいなと思っていました。そのことを学校資料室でもお世話になっている方ご相談したところ、夏休みの間に立派な棚を製作していただきました。夏休み明け、2年生の平面作品と共に、5年生の立体作品を展示しました。今後このコーナーを「八郷ギャラリー」として、各学年の作品を交代で展示していく予定です。学校へお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。



件名:学校資料室(2014.9.11)
本校3校舎の2階に、「学校資料室」があるのはご存知かと思います。資料室運営委員の方々のご協力で、二つの教室に昔の道具や農具などが、きちんと整理され説明付きで展示されています。普段から開放されおり、児童も自由に見ることができます。その農機具コーナーの展示物に、「牛」が加わりました。これは、運営委員の方々が夏休みの間に、ペットボトル等を利用して制作していただいたものです。農機具と合せて、農耕用としてまだ牛が使われていた時代の様子がよくわかるようになりました。ありがとうございました。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]