H26年度学校の様子


件名:夏休み算数補充学習(2014.7.24)
夏休みに入り、7月22日(火)から24日(水)までの3日間、5・6年生希望児童対象の「算数補充学習」がありました。これは、算数の1学期の学習の中から、理解が不十分だった単元を中心にプリント学習をしながら復習するものです。教室は、エアコンの効く開放教室1・2、図書室、情報教室の4か所。指導は、八郷小の全教職員が分担してあたりました。また、「朝明中学校区学びの一体化」の取組のひとつとして、夏の補充学習では小中学校が相互に訪問し合い、指導にあたっています。ということで、今回は朝明中学校の先生にもお世話になりました。3日間とも毎日100人余り(約66%)の児童が参加し、真剣な表情で問題に取り組んでいました。課題のプリントが早くできた子は、夏休みの宿題にも取り組んでいました。3日間を終えての子どもの感想です。「対称な形やまとめが難しかったです。先生たちが教えてくれたので、忘れていたところや苦手なところがだいたい分かったのでよかったです。」「来るとき、とても大変だったけど、夏休みに友達と会えるし、学力が上がるので、いいことが多くとてもよかったです。」



件名:PTAプール開放(2014.7.24)
7月22日(火)から30日(水)までの土日を除く7日間、PTAのプール開放が行われています。梅雨明けして、照りつける太陽の下、子どもたちの歓声がプールから毎日聞こえてきます。これまで1回に、70人から100人ほどの児童がやってきました。プール監視にあたっていただく皆さんには、暑い中大変お世話になります。自転車で来る児童は、安全のため必ずヘルメットを着用しましょう。熱中症予防のため、歩きの児童も、帽子をかぶりましょう。また、水筒のお茶も持参し、プールサイドのかごに入れ、休憩時間には水分を補給しましょう。



件名:1学期終業式(2014.7.24)
7月18日(金)1学期の終業式がありました。校歌斉唱の後、良い歯のコンクール学校代表児童と、ポスターコンクール入選児童の表彰がありました。その後、校長先生のお話。八郷小学校の自慢といえば、「あいさつ」ができることと「歌声」がすばらしいことです。1学期、みなさんの生き生きと頑張る姿を何度も目にしました。2学期は、いろいろ行事も多いですが、1学期以上に自分から挑戦する気持ちを大切に頑張ってください。明日から夏休みです。「いのち」と「時間」と「めあて」を大切にして過ごしてくださいといったお話がありました。その後、全校で季節の歌「うみ」を合唱。そして、生徒指導部長の先生から夏休みの生活について「さしすせそ」の合言葉で、気を付けてほしいことのお話がありました。終業式の終わりの言葉があり、退場のため全校児童が起立。するとその時、ピアノから「世界が一つになるまで」の前奏が聞こえ出し、最後にサプライズの全校合唱。校長先生のギターも参加し、5年生、6年生が途中からハモり出すと、体育館中に全校の迫力ある歌声が響き渡りました。やっぱりこんな歌声で心が一つになれる八郷小の子は素晴らしいと、改めて実感しながら1学期を締めくくりました。



件名:学校保健学習会(2014.7.14)
7月9日(水)の6限目、学校保健学習会が開かれました。今年も保健委員会の子どもたちが劇やクイズをしながら、生活リズムのなかでも「すいみん」の大切さを中心に、4〜6年生の子どもたちと一緒に楽しく学びました。休み時間を使って、一生懸命練習した子どもたちの成果が、よく表われていました。当日は、学校医鳥越先生、学校薬剤師筒井先生、学校運営協議会委員長井上さん、PTA体育厚生部長の伊藤さん、そして希望された保護者の皆様にも参観していただきました。最後に校医先生からご助言をいただきき、その後の質問コーナーでは、「成長ホルモンは、いつ出るのですか?」など、素直な疑問がたくさん出されました。



件名:七夕笹飾り(2014.7.14)
本校では、「さるびあ給食」といって、月に一度、地域のお年寄りに学校へお越しいただき、ランチルームで給食を食べていただく機会を設けています。社会福祉協議会の方が中心に、お世話をいただいています。7月は、例年給食前の4限目に、4年生と笹飾りを作る機会を持っています。今年は7月4日に行われました。立派な笹を用意していただき、お年寄りと一緒に、短冊にそれぞれの願いを書き、笹に結び付けました。「100点をいっぱいとりたい。」、「サッカーがじょうずになりたい」など、子どもらしいものが多かったです。みんなの願いが叶うといいですね。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]