H26年度学校の様子


件名:あいさつ運動(2014.7.14)
7月1日の朝、「第64回社会を明るくする運動」の一環として、八郷地区の各小中学校において、「朝のあいさつ運動」が行われました。本校でも、連合自治会、保護司、町自治会、民生・児童委員、まちづくり委員の皆様8名と、児童会役員8名、職員3名も参加して、東西の校門で行われました。緑の「あいさつ運動」ののぼりが立ち並び、地域の方に迎えられて、子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、いつものように元気よくあいさつを返してくれました。本校の児童は、あいさつができる子が多いです。これも、普段からご家庭はじめ、地域の方々に支えられ、お声掛けをしていただいているおかげだと感謝いたしております。



件名:ゲリラコンサート(2014.7.8)
6月8日に音楽クラブによるゲリラコンサートがありました。これは、ミニコンサートを予告なしに突然校内で行うものです。コンサートは、お昼休みに1階昇降口ホールの一角で行われました。あまりたくさんの子が集まってきても座る場所がないので、事前に宣伝はしていませんでした。でも当日は、昇降口を通りかかった子ども達や先生が徐々周りを取り囲み、自然な雰囲気でコンサートが始まりました。ハンドベルの演奏で、曲目は「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー」。みんなよく知っている曲です。アンコールもあって2回演奏してもらい、最後には大きな拍手が上がりました。日常から音楽に親しみ触れ合える、素敵な試みだと思いました。



件名:八郷歴史探検隊のお話(2014.7.8)
7月8日、6名の「八郷歴史探検隊」の方々をお招きし、開放教室で6年生を対象に地域の歴史のお話を聞く会がありました。昔の八郷小学校の運動会のフィルム映像から始まり、八郷の各地区ごとに歴史遺産の紹介をしていただきました。兎上神社の銅鐸、アケボノゾウの臼歯の化石、大楠の木、善八水道、萱生城跡の毛のびの井戸、八幡古墳、八風街道の昔のにぎわいなどなど、パワーポイントによる映像とともに、わかりやすくお話しいただきました。八郷地区には、本当にたくさんの歴史遺産が残っています。この機会に郷土の歴史に興味を持った子は、夏休みの自由研究のテーマにして取り組んでみてはどうでしょうか。



件名:安全部会表彰(2014.7.8)
6月20日、八郷安全部会が、四日市北地区防犯協会様、並びに四日市北警察署長様から表彰されることとなり、代表の竹内様に出席していただきました。感謝状の文面には、「貴部会は永年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、児童の登下校の見守り活動に尽力され、安全で安心なまちづくりに多大の貢献をされました。ここに記念品を添えて深く感謝の意を表します。」とあります。本校児童の登下校では、本当に毎日お世話になっています。その功績が認められたことは、学校としても大きな喜びです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



件名:スポーツチャレンジ大会(2014.7.8)
6月27日の1・2時間目、児童会主催のスポーツチャレンジ大会が行われました。これは、4年生以上の各学級で計画したいろいろなゲームやスポーツに、きょうだい学級(1・6年、2・4年、3・5年)で10人ほどのチームを組み、挑戦していくものです。「まめつかみ」、「ストラックアウト」、「ぞうきんがけリレー」「おばけやしき迷路」などなど、16種類の種目が各教室や体育館で用意されていました。小さい学年の子は、お兄さんお姉さんと一緒に、次はどこへ行こうとワクワクしながら回っていました。ゲームを主催する高学年の子たちは、計画、準備、運営、片づけと、その時々にいろんな問題にぶつかり、それをみんなで解決しながら進めていったことと思います。子どもは任せてやると、自主的に生き生きと活動し出すものです。普段の学習活動の中でも、こんな場面を少しでも増やしていきたいです。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]