H26年度2年生の様子

 水泳の学習が始まりました。2014.6.19
・6月16日(月)に「プール開き」がありました。2年生は2限目に水泳の授業があり、一番に入水しました。この日は梅雨の晴れ間ということもあって気温・水温ともに申し分なく、プール開きにふさわしいコンデションでした。
・シャワーや腰洗い層の水は冷たくて、思わず子ども達から「キャー!」の声があがりました。だんだん背中がまるくなり、前かがみになっていく子ども達でした。(左上の写真)
・ワニやカエルなどになって水の中を歩いたり、走ったりしました。また、「じゃんけん列車」も楽しみました。水の中は思うように歩けないのでなかなかじゃんけんの相手にたどりつきません。それでも、だんだん長い列車になっていきました。

 昔話の読み聞かせ2014.6.17
・司書の先生に昔話の読み聞かせをしていただきました。国語の教科書に載っている『いなばのしろうさぎ』の学習の一環として取り組みました。日本の昔話からは『うまかたやまんば』『ふるやのもり』を、外国の昔話からは『ランパンパン』を紹介していただきました。ページをめくるごとに、続きはどんなのかなと身をのりだしながら、わくわくしながら聞いていました。また、『ランパンパン』では「ランパンパン」と手拍子をしながらみんなで声を合わせて言いました。とても楽しい1時間となりました。

 食育「旬の野菜のよさを知ろう」2014.6.13
・栄養教諭による生活科の学習をしました。「旬の野菜のよさを知ろう」という題材で@野菜には、旬があることを知る。A野菜の働きと旬のよさを知り、夏野菜をすすんで食べようとする意欲を持つ。の2つのめあてで取り組みました。
・野菜あてクイズでは、触ったり、においをかいでみたり、写真を見ながら考えたりしました。クイズに正解すると「ヤッター!」の歓声があがり、大いにもりあがりました。夏野菜をたくさん食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

 春の図書館まつり2014.6.5
・6月4日(水)に5年生の図書委員さんに紙芝居を読んでもらいました。図書委員さんは、繰り返し練習をしてこの日に臨んでくれました。登場人物・語り手の役にわけて読む工夫がとても上手でした。子ども達も静かに熱心に聞いていました。

 学校環境デー…草取りをしました2014.6.4
・6月2日(月)1限目に草取りをしました。2年生は地域の「福寿会」の方々にご協力いただき、子ども達と一緒に行いました。草丈の長い草を鎌で刈り取ってもらうと、たくさん生えていた草があっという間にきれいになっていきました。
・「おじさん達に草をもらいました。袋に入れていくとすぐに袋が満タンになりました。詰め込んでも入りませんでした。」「友達が草をいっぱい集めていました。大盛りにするためにみんなで集めました」などがんばった様子を作文に書きました。また、「友達と一緒に草取りをできたのでよかった」「友達と協力していっぱい草がとれたのでうれしかった」と友達と一緒に頑張ったことを書いている子もいました。おかげで学校がとてもきれいになりました。暑かったけど、気持ちのよい汗でした。
・地域のみなさん、ありがとうございました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]