H26年度2年生の様子

 芸術鑑賞会がありました2014.6.2
・5月30日(金)3・4限に中国雑技団の技を鑑賞しました。オープニングに大きなししが登場しました。(左上と右上の写真)手を挙げるとししが近くにやってきて、大きな口で食べてくれるので、たくさんの子ども達が手を挙げていました。「ししに食べられたら、いい気持ちでした」「ししが後からかわいく見えてきました」などの感想を書いていました。
・次に、何十本というフラフープを使っての演技がありました。(左下の写真)「だんごむし」というたとえがぴったりでした。
・最後はイスを体育館の天井に届くほど高く積み上げての演技でした。
右下の写真はその演技を見ている子ども達の様子です。じっと様子を見守っています。「落ちないのですごいと思いました」「こわかったけどすごいって思いました」という驚きの感想が多かったです。

 図書館まつりがはじまっています2014.5.30
・5月26日(月)より「春の図書館まつり」がはじまり、6月6日(金)までおこないます。朝の読書のほか、ブックラリーや司書の先生による読み聞かせなどを楽しんでいる子ども達です。ご家庭では「家庭読書」のご協力をお願いしているところです。
・5月27日(火)には図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。「そらまめくんのベッド」「パンダ銭湯」など子ども達が大好きな絵本を選んでいただき、大喜びでした。「そらまめくんのベッド」に合わせて本物のそらまめを準備していただき、実際に「ふわふわのそらまめくんのベッド」をさわることができました。「ふわふわだ」「べちょべちょする」など口々に言いながら感触を楽しみました。


 体育の授業の様子その3です。2014.5.29
・「つながりリレー」をしました。
初めは一人で走り、次に2人で、更に3人、4人・・・と人数をふやしていきました。前の友達につながって走るのですが、2人だと簡単でも人数がふえていくと途中で離れてしまい、最後までつながったままゴールするのはむずかしい子どもたちでした。人数が多くなった時にどうすれば離れずにつながたまま走れるかを話し合いました。「息を合わせて走る」「1、2、1、2、・・・とかけ声をかける」などの意見が出ました。
・次に「じゃんけん列車」をして楽しみました。音楽に合わせてじゃんけんして、負けた子が勝った子の後ろにつながって、またじゃんけんをします。こうして、どんどん子ども達がつながって長い列になりました。

 図工室で授業をしました2014.5.23
・1年生の時は各教室で活動をしていたので、図工室に入るのは初めてでした。子ども達から「わあ、初めてや」「図工室だあ」などうれしそうな声が思わず出てきました。2年生の教室に比べると広くて、机も大きいのでびっくり!
・自分の顔を描きました。描いた顔は2年生の教室に掲示しました。笑った顔・すました顔・驚いた顔・・・など思い思いの表情で、見ていて楽しいです。

 体育の授業の様子その2です2014.5.19
・跳び箱・マット・フラフープ・台などを組み合わせて「アスレチック」をしました。ジャンプをしたり、前回りをしたり、フラフープを回したり・・・と楽しく活動できました。「5周回ったよ」「汗をいっぱいかいたよ」などの声が聞かれました。
・マット運びリレーをしました。マットは重くて子ども達だけで運ぶのは大変です。でも、工夫すると2人でも楽々と運ぶことができます。まず、マットを2つ折りにします。持ち手のひもをしっかりと両手で持つことで安定します。そして、一番大事なポイントは、2人が「せえの」と声をかけて一緒に持ち上げることです。初めは2人の呼吸が合わなくて時間がかかりましたが、こつをつかむとそれほど力を入れずに運ぶことができるようになってきました。「重かったけど、楽しかった」「またやりたい」の振り返りができました。最後に、覚えたマットの運び方で
マットを片付けていたことは言うまでもありません。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]