H26年度2年生の様子

 体育の授業の様子です2014.5.8
だんだん暑くなってきました。でも、体を動かすのが大好きな子ども達は元気いっぱいです。体育係さんの号令で準備体操がスタートします。「1・2・3・・・・・・」と大きな声が体育館に響きます。
2年生では、「跳ぶ・走るの運動遊び」と「器具・器械を使っての運動遊び」を中心に活動をしています。この日は準備体操の後、馬跳び・リレー・マットを使った運動・ゴム跳びをしました。馬跳びが苦手な友達には、足を少し曲げて低くして跳びやすくしてあげたり、「こうやって跳ぶといいよ」と声をかけたりと助け合う姿が見られました。
マットを使った運動では、前回りを中心に活動しました。みんな上手でした。ゴム跳びは50pほどの高さだったので全員が楽々と跳ぶことができました。次の体育では少しずつ高くして挑戦してみようと思います。「高くても跳べるよ」の声もあり、楽しみにしている子ども達です。

 垂坂公園・羽津山緑地に行ってきました2014.5.2
5月1日(木)、前日の雨の影響を心配しましたが、出発時は晴天に恵まれ元気に遠足に行きました。今年度は4年生と一緒に行きました。前日の4月30日に顔合わせをしてあったので、同じグループで集まる時は、「○○ちゃん、こっちだよ」と声をかけあう姿が見られました。片道5qという2年生にはハードな行程だったかなと思いましたが、4年生にリードしてもらいながら最後まで歩くことができました。
現地では、フリスビー・縄跳び・おにごっこ・ボール遊びなどを楽しみました。
ちょうど、お弁当の時間になった頃、にわかに雲行きがあやしくなりポツリポツリと雨が降ってきました。急いで雨具を用意したり、木の下で雨宿りをしたりしながら雨がやむのを待ちました。幸いにも10分ほどで雨がやみ、残りの時間をたっぷり楽しむことができました。
新緑の中で「ヒトツバタゴ」(なんじゃもんじゃの木)の白い花がひときわ目を引きました。他に、ハナミズキやツツジの赤がとても鮮やかでした。

 4年生と顔合わせをしました2014.4.30
4月30日(水)、一緒に遠足に行く4年生と顔合わせを行いました。2A、2Bをそれぞれ3つにわけ4A、4B、4Cの人たちとグループを作りました。
2年生の子どもたちは、4年生の人たちにリードしてもらいながら、自分の名前を言ってお互いに自己紹介をしました。4年生の人たちの名前を覚えたり、目的地での過ごし方について相談したりと短い時間でし
たが、有意義な時間となりました。
今後、2年と4年はきょうだい学年として児童会行事の時などにも一緒に活動していく予定です。


 図書室を利用しています。2014.4.28
週に1時間、図書室を利用しています。
子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。友達と一緒に好きな本を読んだり、お気に入りの本を一人で読んだりと思い思いの読書を楽しんでいます。
図書室には特集コーナーが設けられており、関連した本をまとめて読むができるように工夫されています。
本を読むだけでなく、調べ学習に図書室を利用することもできます。今、生活科で『夏にとれる野菜を調べよう』という課題を出しています。この時間を利用して調べたことをノートにまとめる子もいました。
これからもどしどし図書室を利用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。


 避難訓練をしました2014.4.24
4月23日(水)に今年度1回目の避難訓練をしました。今回は地震を想定しての訓練でした。
訓練に先立って素早く防災頭巾をかぶる練習をしました。1年生の時に経験していたので、スムーズにかぶることができました。
訓練の放送が始まると、机の下にもぐり、机の脚をしっかりにぎり大きな揺れに対応しました。揺れがおさまると防災頭巾をかぶり、運動場に避難しました。大きな声でしゃべったり、廊下を走ったりすることもなく、上手に運動場に避難することができました。
これまでの合言葉「おはしも」に加えて「て」が1つ増えました。「て」は「低学年を先に避難させる」です。教室に戻って、再度「おはしもて」の振り返りと確認をしました。帰りの会の振り返りのコーナーでも「上手に避難できたのでよかったです」「『おなしも』の次に『て』を覚えました」などの感想を発表できました。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]