H26年度6年生の様子

 ご卒業おめでとうございます2015.3.23
ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様のご理解、ご協力により、子どもたちは立派に小学校生活を締めくくることができました。本番では小さなハプニングもありましたが、子どもたちは自分で考え、仲間と協力し、乗り越えることができました。
小学校での学びを大切に、あたたかい心と強い意志を持って前進してくれることを全職員が願っております。これからも、お子様の成長を見守り、支え続けてあげてください。

 サイン会2015.3.19
たくさんの思い出が詰まった卒業アルバムが、みんなの手元に届きました。
それぞれのアルバムに、友だちや先生からのメッセージを書きあう「サイン会」をしました。一緒に遊んだ友だち、悩み事を語り合った友だち、たくさんのことを教えていただいた先生方からも、たくさんのメッセージを交換していました。
お世話になった担任の先生の横には、サインを待つ長蛇の列が・・・
みんなからもらったサインやメッセージをじっくり眺めていました。ご家庭に持ち帰った後や何年か経ってから見直すと、改めて八郷小学校の6年間を思い返すのではないでしょうか。

 卒業式まであとわずか!2015.3.18
小学校生活も残りわずか、あっという間にカウントダウンが減っていきました。
体育館では卒業式のリハーサルが行われ、入場から退場までを通して練習しました。何よりも驚いたのは、歌声のすばらしさ。これまでの練習以上に、美しい歌声を響かせてくれました。各学年の歌はもちろん、5・6年生で歌う「旅立ちの日に」は、伴奏者の丁寧なピアノの音色から始まり、感動を生む歌声が体育館中に響きわたり、涙を誘うようでした。リハーサルが終わった後には、校長先生からも「5年生の歌も6年生の歌もすばらしい。そんなすばらしい2つの学年が一緒に歌うのだから、すばらしすぎる!」と絶賛していただきました。八郷小学校自慢の歌声を、卒業式当日も響かせてくれることでしょう。

 卒業式の練習が始まりました2015.3.10
体育館裏の桜の花が開きはじめました。もうすぐ春がやってきますね。
体育館にはシートが敷かれ、パイプイスも並びました。子どもたちも、友だちと過ごす残りの時間を惜しみながら、卒業式の練習に励んでいます。
証書授与の動き、別れの言葉、そして歌…練習の内容はたくさん詰まっていますが、みんな一生懸命覚えようとしています。卒業式までのカウントダウンも終盤、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 祝膳会2015.3.6
全員の先生方を招き、お祝い給食を行いました。会の名前は「平成26年度給食に感謝してお世話になったみなさんにありがとう ラッスンゴレライな6年生だけど中身はあったかいんだからぁ〜の会」。名前の通り、先生方、6年間給食を作ってくださった調理員のみなさんに感謝を届けるいい機会となりました。
お世話になった先生の配膳をしたり、突撃インタビューやクイズをしたりと、「お・も・て・な・し」をする姿は、さすが最高学年でした。6年生総出演の劇は、子どもたちをよく知る先生をはじめ、校長先生にもたくさん笑っていただき、達成感をあじわうことができたようでした。
さて、祝膳会も無事に終わり、残りの日々は卒業式の練習に取り組んでいきます。最後まで、6年間の自分の姿と向き合っていってほしいと思います。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]