H26年度6年生の様子

 校内書写展が終わりました。2015.1.28
小学校生活最後の校内書写展が終わりました。
3学期が始まってすぐ、新年試筆で「希望」という2文字を書いて、展示しました。
書写の先生からは、「どの子も集中して一生懸命取り組んでいた」という話を聞いています。どの作品も、文字に心と力がこめられていました。さすが最高学年ですね。

 大なわ記録会が終わりました。2015.1.26
 1週間にわたり行われた大なわ記録会が終わりました。小学校生活最後の大なわだったので、どのクラスも一生懸命取り組んでいました。休み時間や体育の時間などを使い、前日よりも多く飛べるよう、クラスが団結している姿を見るたびに、心があたたかくなりました。悔しさをバネに、「明日の朝に練習してもいいですか」「次の休み時間にどうしても練習したいです」と担任の先生に頼む子どもも現れ、とても充実した記録会となりました。
 最終日の結果は、A組242回、B組238回、C組175回でした。どのクラスも、初日よりも多く跳ぶことができました。より多く跳ぶために、本やインターネットで跳び方を調べた子、放課後や休みの日におうちで飛び方を練習した子など、自主的に考えて動いた子もいたようです。卒業前に、また一つ、思い出の1ページが増えたようです。

 百人一首大会2015.1.23
2学期から練習してきた百人一首大会が行われました。
3クラスが合同で1つの教室に集まり、同時に札を取り合いました。
メンバーをどんどん入れ替え、たくさんの友だちと交流を深めながら、
子どもたちは大会を楽しんでいました。

 中学校体験学習2015.1.23
朝明中学校で、体験学習が行われました。体育館で中学校の生活を教えてもらった後で、クラスごとに場所を移動して、朝明中学校の先生方が「中学校の授業ってこんな感じだよ」と教えてくださいました。A組は英語の授業、B組は体育の授業、C組は音楽の授業をしてもらいました。普段、八郷小学校で勉強しているのとは違って、はじめは緊張した面持ちでしたが、中学校の先生がやさしく、わかりやすく教えてくださったので、だんだんとこわばっていた顔もほぐれ、ゲームや活動を楽しめたようです。中学校でも楽しく勉強ができるといいですね。

 3学期始業式2015.1.9
新年明けましておめでとうございます。3学期が始まりました。
6年生は新年早々、すてきな姿を見せてくれました。自ら考えて声をかけあい、始業式の20分前には体育館に全員が静かに並んで待機することができていました。静かに並んで待機する6年生の姿は、まぎれもなく最高学年の姿だったと思います。
始業式では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」という言葉を教えてもらい、全校児童が一斉に今年のめあてを考えました(写真右上)。その後、早川先生から阪神淡路大震災のお話を聞き、地震で放送機器が使えなくなった場合の避難の仕方を教わりました。大事な「だんごむっシー」と「おはしもて」は、ご家庭でも一度話してみてください。また、防災頭巾をまだ学校に持ってきていない人は、早めに持ってきましょう。最後に、新しい養護の矢羽田先生が紹介されました。
これから卒業式にむけて、歌や証書授与の練習など、あっという間に時間が過ぎていくことでしょう。1日1日を大切に、じっくり自分と向き合いながら学んでいってほしいと思います。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]