H26年度6年生の様子

 2学期終業式2014.12.24
 運動会、陸上記録会、修学旅行、三泗音楽会、人権フォーラム、ハピネスやさとさんとの交流、チャレンジウォークラリーなど、とてもたくさんの行事が詰まった6年生の2学期も、終業式をむかえました。みなさんにとって、この4か月は、あっという間でしたか。長く感じましたか。
 たくさんの行事を、一生懸命取り組むことができ、たくさんの人たちと触れ合い、たくさんのことを学んできました。一つひとつの活動に、熱心に、そして全力で取り組む姿は、とても誇らしく、すてきな6年生だったと思います。終業式では、橋本先生が冬休みから産休に入られることが、校長先生から伝えられました。6年生が卒業する姿を見ていただけないのは残念ではありますが、元気な赤ちゃんを産んで、また八郷小学校に戻ってきてほしいですね。
 冬休み、体調管理に十分気を付けて、一日一日を大切に過ごしましょう。よいお年を!

 橋本先生いっぱいいっぱいありがとうの会2014.12.24
 八郷小学校の養護教諭である橋本先生が、2学期いっぱいで産休に入りました。事前にそのことを知った子どもたちが、「橋本先生に今までの感謝の気持ちを伝えたい」と、12月17日に、この会を開くことになりました。日ごろの感謝をこめて、寸劇を交えながら作文を群読したり、リコーダーの演奏をしたり、手作りの劇をしたりと、それぞれの学級が工夫をこらした発表となりました。最後は、感謝の気持ちを込めた、「Hail Holy Queen」の合唱の発表で、みんなの心がひとつになったように感じました。
 1年半と少し、短い間に橋本先生との思い出がたくさんできていたようで、涙をこらえられない子もいたようでした。卒業式を見守ってもらえないのは残念ですが、またいつか、どこかで再会できるといいですね。

 お楽しみ調理実習2014.12.22
 2学期の締めくくり、家庭科の時間にお楽しみ調理実習を行いました。作った料理名は、「HM(ホットケーキミックス)de かんたんかりんとう」。
ホットケーキミックスに牛乳を混ぜてこね、細長く切って少量の油で焼き、砂糖をまぶしました。こんなに簡単な方法で、おいしくて甘いかりんとうができあがりました。最後は、包装の仕方の勉強です。クリスマス会やパーティにぴったりの簡単なラッピングの方法を教えてもらいました。
 形や細さ、味もグループごとに様々でしたが、どのグループも美味しく作ることができました。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。(油で揚げる過程があるので、子ども同士での調理は避け、必ず保護者の付き添いのもとで調理を行ってください。)

 雪あそび2014.12.18
 降り続いた雪が積もり、朝から運動場は真っ白。登校してきた低学年の子たちは、ランドセルを背負ったまま、雪あそびに夢中でした。1限目が始まるころ、太陽の光がふりそそぎ、運動場がキラキラと輝きはじめました。運動場で遊んでもいいという放送が聞こえると、どの階からも歓びの声が響きました。
 6年生も、ニコニコ笑顔で運動場に飛び出し、クラス関係なく遊んでいました。大きな雪だるまを作る子、雪玉を丸めて友だちと雪合戦をする子、たくさんの雪を集めてぶつけようとする子など、それぞれの楽しみ方をしていました。こんなに降り積もる機会はあまりないことなので、一生懸命に遊んだ様子です。
 遊び終わった校庭には、たくさんの雪だるまたちが並んでいました。

 クラス対抗百人一首2014.12.18
 百人一首を少しずつ覚え始めたB組と、初めて百人一首を勉強したA組で、クラス対抗の百人一首大会をしました。1人10首ずつ自分にカードを向け、合計20首のカードを取り合います。次の句が読まれるまでの数秒間に、カードの裏に書かれた上の句を覚える姿は必死の様子です。徐々に慣れてきたのか、上の句を聞いただけでカードを手に取る子も増え、力も入っていきました。100首全部覚えられるように、何度も取り組んでいきたいですね。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]