H26年度6年生の様子

 2学期最後の音楽2014.12.17
 三泗音楽会という大きな舞台を経て、音楽の授業で見られる子どもたちの姿も、以前とずいぶん変わってきたように感じます。そんな中、2学期の音楽も最後の回をむかえました。最後の授業は、「クイズ イントロドン!」でした。5つのグループに分かれ、曲のタイトルを当てるゲームを行いました。歌詞は口ずさめるのにタイトルが思いつかない子、聴いたことはあるのに〜!と悔しがる子など様々でしたが、今まで習った曲や給食の時間に流れている曲など、みんなが知っている曲が聞こえると、自信を持ってタイトルを言う子も多くいました。解答時間は1問につき10秒間。グループの仲間と協力して、答えを導く姿は、すてきでした。
 冬休みに向けて、リコーダーや鍵盤ハーモニカを持ち帰ります。楽器の手入れや掃除をするよう、ご家庭で声をかけてあげてください。

 ハピネスやさとさんとの交流(6C)2014.12.16
ハピネスやさとさんとの交流も、3回目を迎えました。最後のトリを飾ってくれたのは、6年C組でした。
利用者のみなさんにインタビューをして、三泗音楽会で歌った「Hail Holy Queen」を聴いてもらった後で、「ふるさと」や「夕焼け小焼け」を一緒に歌いました。
利用者さんが楽しそうにお話しされるのを、一生懸命メモしようとする姿は、さすが高学年ですね。「ふるさと」を一緒に歌ったときには、涙を流される方もいらっしゃったそうで、みんなの歌声が利用者さんの心に届いたようですね。
各クラスの特色を生かし、それぞれ一生懸命考えて迎えたハピネスやさとさんとの交流の日。どのクラスも、すてきな表情を見せてくれたように思います。
2学期も、あと1週間と少し。最高学年として、すばらしい姿をこれからも期待します。

 八郷ギャラリー2014.12.12
 図工の時間に6年生が作った版画の作品を、職員玄関付近にある「八郷ギャラリー」に掲示してもらってあります。一生懸命掘った版画版を、どの向きで、どこに刷るかはそれぞれの発想力と創造力に任せたそうです。
 1枚の版画の中にストーリーを描く子、彫刻刀を器用に使って細かい描写をする子、版画1枚1枚が語りかけてくるような、すてきな作品が並んでいます。
 写真には写っていませんが、この下には5年生が作った立体的な作品も掲示されています。八郷の子たちはみんな、創造力や発想力が豊かで、たくさんのすてきな作品を作り出してくれています。それは音楽など、他の芸術科目でも同じことが言えると思います。来校した際にはぜひ、「八郷ギャラリー」にも注目してみてくださいね。

 チャレンジウォークラリー(6C)2014.12.12
 6年C組では、「妖怪ガチャガチャクイズ」と「?ボックス」の2つのブースが用意されていました。
 「妖怪ガチャガチャクイズ」は、インターネットで探したという作り方を参考に、ペットボトルの底を回すとカプセルが落ちてくる仕組みで作られていました。カプセルの中にはクイズが入っており、それをスタート地点に戻って解くという流れです。レベル別に3つのルートも用意されており、低学年から高学年までみんなが楽しめるようにきちんと考えられているあたりが、さすが高学年ですね。
 「?ボックス」は、中身が見えないようになっている箱が迷路の途中に用意されており、箱の両端にある穴から手を入れて、中身を当てるクイズでした。中身が見えないので手の感触だけで考えなくてはならず、スライムに当たった子の中にはびっくりして手を抜いてしまう子もいました。
 C組の子どもたちは、準備からたくさんの物を手作りしており、飾り付けやガチャガチャ、ボックスなど、すべてから手作りのあたたかさを感じることができました。

 チャレンジウォークラリー(6B)2014.12.12
 6年B組では、「しりとりさがし」と「計算めいろ」の2つのブースが準備されていました。「しりとりさがし」は、教室中にばらまかれた文字カードを集め、しりとりになるようにすべてのカードを並べるゲームです。テレビ番組で行われるゲームをもとに、子どもたちが考えたゲームだそうで、見た目はシンプルですが、しっかり考えられているな〜、と感心しました。「計算めいろ」は、机の下にもぐりこんで進みながら、途中に用意されたホワイトボードに貼られた計算問題を次々に問いていく、というゲームでした。高学年用と低学年用で問題を別々に用意し、次のグループが入る前に問題を張り替えるという丁寧さが見られました。困っている子には、やさしくヒントを出してあげる高学年らしい姿が見られました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]