H26年度6年生の様子

 運動会まで、あと少し!2014.9.22
組立体操の練習も、最終段階。実際に音楽を流し、耳で聞いて、心でカウントして、みんなの気持ちを一つに技を組み立てています。少しずつ、技も完成してきました。
そんな子どもたちは、先日、八郷中央幼稚園の子どもたちを前に、技を披露しました。いつもに増して凛々しくしっかりした表情で、お兄さん、お姉さんらしい姿を見せてくれました。小さい子どもたちからは「おー!」「すごーい。」「わぁ。」と歓声があがり、その声を聞き、どんどん技がきまっていきました。
運動会まで、あと少し!天候も心配な中ではありますが、どんどん「みんなが一つになる」瞬間を多く見られるようになってきました。きっと本番には素敵な演技を見せてくれることと思います。

 組立体操の練習を頑張っています。2014.9.11
2学期が始まって、2週間が経とうとしています。
運動会のために、組立体操の練習も本格的になってきました。
タイミングをそろえて技をきめる一人技、声をかけあい息をあわせる二人技や三人技など、たくさんの技を覚えています。
そして、学級全体で一つの技をつくる練習をしました。友だちと手をつないで穏やかな波や美しい花を作っています。6年生がお手本を見せたときには、5年生の子どもたちから「おー!」「すごい!」「きれいだな」と声があがっていました。
さすが6年生ですね!
今年の組立体操は「みんなが一つになる」ことを目標に取り組んでいます。
練習に取り組む姿は、とても凛々しく、美しいです。
これから、どんどん難しい技にも挑戦していきますので、熱中症や怪我に注意しましょう。

 1学期の音楽が終わりました。2014.7.16
社会見学から帰校したとき、子どもたちはキラキラ輝く笑顔で、達成感のような、誇らしげな表情をしていました。このとき、子どもたちが変わり始めたのを感じました。
その翌日の授業から、歌声にも変化がありました。みんなで歌うことに安心し、歌うことを心から楽しんでいるようでした。とても良い表情で歌っていました。社会見学のバスで、クラスの仲間と一緒に歌ったことが、子どもたちに自信を与えてくれたようでした。
 1学期最後の音楽は「ラバースコンチェルト」の合奏でしめくくりました。愛する人に届ける曲、という曲名のもと、みんなが気持ちを一つにして演奏していました。姿勢、表情、音など、どれをとってもすばらしいものでした。「世界が一つになるまで」の合唱も、涙を誘うほど感動的なものになりました。
 2学期は、三泗音楽会にむけて取り組んでいきます。すてきな歌声をもつ子どもたちですので、本番がとても楽しみです。八郷小学校の代表として、すばらしい合唱をしてくれることを期待しています。

 水泳の授業2014.6.18
6月16日、子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。今年は自分たちで掃除をしたので、昨年までとは違い、気持ちよく入れたようです。
 小学校生活最後のプールなので、一回でも多く入れるよう願っています。
楽しみながら、泳力も伸ばしていきたいと思います。

 社会見学C2014.6.12
奈良公園での班別自由散策も、予定通り終了しました。それまで薄日がさして、蒸し暑い天気でしたが、バスに乗ったとたん、にわか雨が降ってきました。予定通りみんな元気に学校に向けて帰ります。今のところ、東名阪道の渋滞もなさそうなので、予定時刻からそんなに遅れずに着けそうです。到着予定時刻がはっきりしてきましたら、またご連絡します。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]