H26年度6年生の様子

 社会見学B2014.6.12
お昼になり、若草山下の三笠屋で、カツカレーを食べました。朝が早かったので、みんなおなかがすいていたようで、あっと言う間に食べ終わりました。この後は、奈良公園を班別に見学し、大仏殿前に集合です。

 社会見学A2014.6.12
ほぼ予定通り興福寺に着きました。まず国宝館を見学。たくさんの国宝がありましたが、やはり阿修羅像は圧倒的な存在感がありました。五重塔前では、鹿にも出会いました。曇り空ですか、今のところなんとか降られずにいます。


 社会見学@2014.6.12
心配された東名阪道の渋滞もほとんどなく、ほぼ予定通り法隆寺に着きました。時々日もさす曇天で、雨も今のところ降っていません。世界最古の木造建築の迫力を、肌で感じています。

 プール掃除2014.6.3
6月になり、晴天にも恵まれ、プール掃除が行われました。八郷小学校の代表として、1年間でプールに溜まった汚れを一生懸命磨きました。
石ひろいや草ぬきをした後、プールのかべや床を磨き、たくさんの藻や土を、ブラシやモップ、水きりなどできれいにしました。終わった後は、ぴかぴかになったプールを見て、達成感をあじわっていました。
一人ひとりがテキパキと動き、みんなで協力してきれいにすることができました。さすが「八郷小学校の顔」ですね。

 芸術鑑賞会2014.6.2
5月30日、中国大黄河雑技団の方々に来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。
最初は、中国の伝統的な獅子舞が登場しました。唐草模様ではなく、金色の毛でおおわれた獅子に「頭を噛んでもらうと、頭がよくなる」という言い伝えがあるようで、子どもたちも嬉しそうに手を挙げて噛んでもらいました。
皿回しや輪くぐりなど、アクロバティックな技もあり、チャレンジタイムでは、帽子をクルッと回転させてかぶる技に選ばれた子どもが挑戦しました。
最後は、ハラハラドキドキの、8mにもなる椅子のタワーでした。雑技団のメンバーが頂上でポーズを決めたときには、大きな拍手がおくられました。
子どもたちは、普段見ることのできない技をたくさん見て、色々なことを感じたことと思います。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]