H26年度ひまわり学級の様子

 おりぞめ体験  2014.12.12
 水曜日、ひまわりタイムの時間に「おりぞめ」をしました。三角形に小さく折られた専用用紙に、7色の中から好きな3色の染料を選び、つけ込みます。すると、染料が染み込み、開けると、様々な柄と色に染まっていました。一人ひとり、オリジナルのおりぞめが出来上がり、感想を発表し合いました。
 開けている途中から「キレ〜イ!」と声が漏れている子、「やりたい!やりたい!」とやる気満々の子、「○○みたい」と例えている子・・・。みんな思い思いのおりぞめを楽しんでいました。

 さつまいものおかしづくり〜第二弾〜  2014.11.7
 6日(木)、ひまわり学級のみんなでスイートポテトを作りました。前日にエアー調理で作り方を勉強し、昨日のお料理に臨みました。
 途中までガスコンロが使えないというハプニングがあり、急きょレンジに変更になりましたが、大きく混乱する子もおらず、何とかかんとか作り上げることができました。
 味の方はバッチリで、みんな「おいしい!おいしい!」と絶賛していました。給食はそのまま家庭科室で食べ、修学旅行のキッザニアDVDを見ながら、いつもと一味違う給食を楽しみました。

 さつまいものおかしづくり〜第一弾〜2014.11.5
 2日(日)自由参観の日、ひまわり学級のみんなでさつまいも蒸しパンを作りました。参観に来ていただいたおうちの方にも協力していただき、教えてもらいながら一緒に作りました。
 おいもを切るのがかたくてかたくて、みんな苦労していましたが、安全だけには気を付けて、無事怪我をすることなく全部自分たちで切ることができました。味はばっちりだったようで、みんな「おいし〜い!おいし〜い!」と言いながら食べていました。また、時間内に終われたことをとても喜んでいる子もいました。
 次回、第二弾はスイートポテトを作ります。一回目のコツを活かして、今度もみんなで協力して、おいしいスイートポテトを作りましょう。

 さつまいもほりをしました2014.10.31
 きのう、ひまわり畑のさつまいもほりをしました。写真のような大きなおいもが5箱もとれました。
 長〜いつるが切れないと、「大きなかぶ」方式で自然と一列になって、力を合わせて抜いていました。つるが取れるとおいもが土の中から少し顔をのぞかせ、子どもたちは見えるたびにうれしそうに掘っていました。
 11月2日にはさつまいものお菓子作りをする予定です。おいしく作れるように、これまたみんなで協力して、がんばりましょう。


 連合運動会、がんばりました2014.10.15
 10月8日(水)、特別支援連合運動会がありました。ひまわり学級からも9名全員が元気に参加しました。広〜い会場と大勢のお客さんの中、みんな堂々と、全力尽くしてがんばっていました。
 徒競走やサーキットでは一人ひとりが力を出し切り、大玉ころがしや玉入れでは友だちと協力してがんばっていました。ひまわり学級の中には徒競走でぶっち切りの1位を取る子もいて、「オォーッ!」と歓声が上がっていました。
 応援も力いっぱいがんばり、割れんばかりの大声で声援を送っていました。次は学習発表会です。力を合わせてがんばりましょう!

Page1 Page2 Page3
[最新の状態に更新]