4年生の様子
四郷地域・学校防災訓練 2
2014.12.3
地震体験車で震度5の揺れを体験しました。自分の身を安定させるのに精いっぱいで逃げることなど不可能です。
家に帰って,家具の固定を確認しようと思いました。
四郷地域・学校防災訓練 1
2014.12.3
四年生になって初めて体験する土嚢づくりです。
水が入ってこないようにせき止めるために使ったり,土砂がくずれないように積んだりすることを教えてもらいました。
土を入れるのには,とても力がいることを身をもって体験しました。
理科室
2014.11.19
4年生になると理科の学習内容が科学的なものへと変わってきます。理科室を使った実験が入ってくるので,理科室の使用の仕方を学習しました。
低学年のときは骸骨やホルマリン漬けの動物がいて気味が悪いところ・・・・のイメージがあったのでしょうが,周りにある実験器具の名前や扱い方について少しずつ学習していきます。
写真は,アルコールランプを扱うことにチャレンジしています。中にはマッチで火をつけた経験のない子もいて,こわごわでしたが,アルコールランプに火をともし消すことを体験しました。
深まる秋
2014.11.19
4年生の理科の学習では,春夏秋冬の季節の変化を学習しています。春・夏と春の丘に学年で出かけていき,季節を感じるだけではなく,どのように変化をしているのかをへちまの成長とともに観察をしてきました。
11月19日は秋ばれのとても良い気候に恵まれ,太陽の日差しを温かく感じながら観察をおこなってきました。
春は桜のきれいだった。夏は葉が生い茂っていた。今はほとんど葉がないね少し紅葉した葉が木に残っていた。と一本の桜の木に注目してきました。
夏は確か蚊が多すぎて,すぐに帰ったんだよね。などど季節の変化に気が付いていました。
学習発表会 11月8日(土)
2014.11.14
学習発表会では国語で学習した「一つの花」を歌と音読で発表しました。
1学期に学習した「一つの花」は長く読み継がれている物語です。物があふれている現代の中で「一つだけ」が口癖のゆみこのことを考えることは,難しくまた新鮮でありました。必然的に戦争のこともしっかりと学習しました。
ゆみこの将来を案じながら戦地に向かうお父さんの切ない思い,暗い時代を経て,それでもたくましく生きるゆみことお母さんの姿を精一杯表現しました。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
[最新の状態に更新]