4年生の様子

 防火教室 消防車装備の見学 2014.11.5
 消防車には,火を消すためのホースだけではなく,救助のための道具も装備されています。車の鉄板を切ることのできるカッターもあり,現場の大変さがわかりました。
 空気ボンベはとても重く持ち上げることも難しい。そんなボンベを背負い火の中や危険な場所に突入するというとのことでした。体も心も強くあらねばならないことを教えていただきました。

 防火教室 煙体験 2014.11.5
 テントの中は煙でいっぱいです。ハンカチで口を押え,低い姿勢で壁づたいに非難します。
 今回は甘いにおいの白い煙でしたが,本当の火事では黒く一呼吸するだけで意識がなくなることもあるらしいです。

 防火教室 水消火器訓練 2014.11.5
 本物は薬品が入っていいるのですが,訓練用として水消火器を使いました。重い消火器を持ち上げるのはなかなか大変でした。
 「ピン」ピンをぬく
 「ポン」ホースをもつ
 「パン」レバーを握る 
  これが合言葉です。

 防火教室(10月30日) 2014.11.5
 四郷南消防署の署員の方に来ていただき,消防署の仕事について説明を聞きました。
 火を消す活動だけではなく,救急や救助 防火についての活動など多岐にわたっていることを知りました。
 天ぷら油の火災実験では,火の恐ろしさと水をかけてはいけないということを強く感じました。

 四郷消防分団の見学(10月29日) 2014.11.5
 社会科で「くらしの安全を守る」消防についての学習しました。地域の安全を守っていただいている四郷消防分団の方の話を聞きました。
 仕事との両立の大変さや夜中でも火事が発生すれば起きて現場に向かうこと,地域の方からの「ありがとう」「ごくろうさま」という言葉かけが原動力となっているとのことでした。
「わがまちよごうをまもる」という気合が伝わってきました。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7
[最新の状態に更新]