1年生が羽津幼稚園・羽津文化幼稚園・羽津保育園の子どもたちと交流会を行いました。今回は「ぴょんぴょんガエル」を一緒に作りながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。 園児たちは1年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、楽しそうに工作に取り組み、できあがったカエルをぴょんぴょん跳ばして大喜び!1年生も優しく声をかけたり、手伝ったりしながら、交流の楽しさを感じることができました。
今日は、3・4年生で「お弁当給食」を行いました。子どもたちは自宅から持ってきたお弁当箱に給食をつめてもらい、運動場や渡り廊下、教室の外など、思い思いの場所で昼食を楽しみました。
いつもと違う雰囲気の中で食べる給食に、子どもたちは大喜び!「ピクニックみたい!」「外で食べるともっとおいしいね」と、笑顔があふれていました。
2年生では、人権教育の一環として「それってほんとう?」をテーマに学習を行いました。教材には絵本『あしなが』を使用し、うわさ話や思い込みで人を判断することの危うさについて考えました。
授業では、「うわさを信じる前に、自分で確かめることが大切」などの意見が子どもたちから出され、自分だったらどんな行動をとるかを真剣に考えました。
本日、本校では児童の安全を守るための取り組みとして、不審者対応の避難訓練を行いました。
校内に不審者が侵入したという想定のもと、児童は放送を聞いて落ち着いて行動することができました。教職員も連携しながら、迅速な対応を確認しました。
この訓練を通して、児童一人ひとりが「自分の命を守る行動」について考える機会となりました。
羽津地区まちづくり推進協議会の防災減災部会「マリーゴールド」さんにお越しいただき、防災教室を開きました。
防災教室では、みんなで楽しく学べる内容が盛りだくさんでした。①「防災倉庫」ってどんなもの?どこにあるの?②紙芝居型クイズ『なまずの学校』で防災について考えよう!③災害時のトイレってどうするの? みんなにとって、自分の命を守るために必要なことを考える時間になりました。いざという時に備えて、今日の学びをぜひご家庭でも話題にしてみてください。
2日間にわたる自然教室が無事終了しました。5年生の児童たちは、野外活動や共同作業を通して、仲間との絆を深め、自然の素晴らしさを体感することができました。笑顔と感動にあふれた2日間は、きっと心に残る最高の思い出になったことと思います。