動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

2013年度1月のバックナンバー

1月31日 「障がい」理解の出前授業

ファイル 829-1.jpgファイル 829-2.jpgファイル 829-3.jpgファイル 829-4.jpg

 この日は4年生の教室に、本校の特別支援学級「つくし」担任が、出前授業に入りました。
 「障がい」の理解、それがある人の理解など、つくし学級の様子や、交流中の様子など具体的な場面をとらえて、子どもたちにいろいろ問いかけながら、授業は進められていきました。障がいへの無理解や誤解は、障がいの有無に関係なく双方が疲れてしまいます。身構えることなく一緒に暮らしていくという当たり前の日常について、考える機会となりました。それが、どちらにとっても居心地のよい学校づくりにつながることは確かであると確信しています。

  • 2014年01月31日(金)19時57分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月30日 4年生「いじめ」をなくす人権教室

ファイル 828-1.jpgファイル 828-2.jpgファイル 828-3.jpgファイル 828-4.jpgファイル 828-5.jpg

 これまで、海蔵地区とその近隣地域の人権擁護委員さんたちよって、2年生を対象に、男女の区別や既成概念について、もう一度個性という点から問いかける授業が実施されました。この日は、上野人権擁護委員による授業が4年生と6年生を対象に行われました。2年生対象の授業と違って、2限連続した道徳授業として行われました。
 4年生は「いじめをなくすためにどうすればいいか」について考えました。人権について考える冒頭には、人権とは、自分がやりたいこと、大好きなことを選んでいける権利で、人権は、思いやりや優しさがないと支えらないものだというお話がありました。
 6年生は「傷がい者の人権を考える」がテーマでした。障がいのある人、障がいそのものへの差別と偏見を考える授業でした。
どちらの授業も、準備された掲示物や電子黒板やプロジェクターで映像を提示しながら、子ども達の思いを出す中で進められていきました。この授業は、学年一斉ではなく、学級ごとに、2月中旬までに順次行われます。
今日の写真は、4年生と6年生での授業風景です。

  • 2014年01月30日(木)19時29分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月29日 なわとび運動その後…(でもギョーザ)

ファイル 827-1.jpg

 1月20日から、月・水・金の20分休みにスタートしたなわとび運動ですが、今日はその後の結果を紹介します。

 今日で5回目の取り組みが終わりました。今回も、学年平均と、学年最高記録を紹介しますね。

 1年生…平均 21回から43回へUP 最高記録 30回から43回へUP
 2年生…平均 31回から57回へUP 最高記録 47回から57回へUP
 3年生…平均 45回から80回へUP 最高記録 50回から80回へUP
 4年生…平均 83回から99回へUP 最高記録 93回から113回へUP
 5年生…平均108回から138回へUP 最高記録113回から156回へUP
 6年生…平均130回から158回へUP 最高記録159回から172回へUP

 いかがです? 1,2,3年生の伸びがすごいですね。
で、写真なんですが、取材したカットを、HP用に移動・整理する際に、前回分と一緒に削除してしまいました。ですので、写真はありません。すみません。

 その代わりに、本日1年生の教室で、午後の図工の時間に取材した作品を紹介します。
 今日の給食のメニューにビッグな「津ギョーザ」が出たのですが、二つ折りで揚げられたその姿そっくりに、粘土で作られていました。担任に確かめたところ、一切手伝いはしていないとのこと。なんと大きさもそっくりでした。この子はよっぽど喜んで食べたのでしょう。半円の直径部分が15センチのB級グルメ! それを次の時間の図工で題材に選んであっさり作るとは、A級の機転と技術ですねぇ。こんな作品に出会うなら、給食を撮影しておけばよかったと後悔しました。まいった。

  • 2014年01月29日(水)14時58分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月28日 高学年・低学年授業参観終わる

ファイル 826-1.jpgファイル 826-2.jpgファイル 826-3.jpgファイル 826-4.jpgファイル 826-5.jpg

 24日金曜日は高学年、28日火曜日は低学年の授業参観と懇談会がありました。参観日としては今年度最終です。ご参観いただいた皆様には、お子さんのご成長をお感じいただけたでしょうか?
 参観に続いて、次年度PTA学級委員の選出会議がありました。候補者と補欠者を決定したしました。お引き受けいただいた皆様には、どうかよろしくお願いします。
 さて、この28日と30日には、4年生が校外学習として、「ばんこの里会館」で、陶雛絵付けを体験します。28日の様子が、NHK朝のニュースで報道されていました。3年生の陶芸体験でも、今回でも、「ばんこの里会館」には、大変お世話になっています。子どもに、地元の万古焼への理解と誇りが深まればうれしいです。

  • 2014年01月29日(水)08時05分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月27日 校内図工作品展開催中

ファイル 825-1.jpgファイル 825-2.jpgファイル 825-3.jpgファイル 825-4.jpgファイル 825-5.jpg

 先週1月24日(金)より、『校内図工作品展』開催中です。金曜日は、高学年の授業参観日で、多くの見学をいただきました。今日はとても寒い朝だったせいか、会場にお越しいただく人影はまばらでしたが、この催しは、明日28日火曜日の16時30分まで開催しています。おそらく、低学年の授業参観日ですので、たくさんご覧いただけるものと思います。
 学年一堂に集めた作品も、翌日以降は各学級に戻しますので、ぜひ見たい! 知らんかった! という方は、ぜひお越しください。
 会場は、海蔵小学校北校舎です。
 1,2年生作品展示会場 2階理科室 3,4年生作品展示会場 3階家庭科室 (2枚)
 5,6年生作品展示会場 2階図工室 (2枚)

 会場の雰囲気を紹介します。写真は左から、
理科室(低学年1枚)、家庭科室(中学年2枚)、高学年(図工室2枚)の順です。画像が小さくすみません。なんとも、4年生作品は殺風景に見えますが、前回のHP記事で、その美しさを感じてくださいね。

  • 2014年01月27日(月)15時40分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月22日 万古焼でつくったランプ

ファイル 824-1.jpgファイル 824-2.jpgファイル 824-3.jpgファイル 824-4.jpgファイル 824-5.jpg

 海蔵小学校は、地域の伝統産業「万古焼」の産地にあり、本校でも、3,4年生が地域の産業施設「ばんこの里会館」で、陶芸専門家の指導で作品作り体験をし、4,5年生では学校の伊図工科でも作品作りに取り組んでいます。
 すでに、今年度の作品は出来上がり、図工の時間に、お互いの作品鑑賞会をしています。使う粘土はよく学校で使われる、低温度焼成の「楽焼」用ではなく、高温焼成の「万古」年度を使っています。指導者の教員も、専門家から陶芸の研修を受けました。
 5年生は、上薬仕上げの器です。日用品として機能するものを作りました。4年生は、素焼きフィニッシュのランプを作りました。焼き物でつくる「シェード」というところですが、刻々と点灯するライトの色が変わるLEDをセットすると、それはもう、幻想的な世界が広がりました。
 

  • 2014年01月22日(水)19時00分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月20日 なわとび運動開始!

ファイル 822-1.jpgファイル 822-2.jpgファイル 822-3.jpgファイル 822-4.jpgファイル 822-5.jpg

 本日より、月・水・金の20分休みは、全校が20分休みになわとび運動に取り組みます。他の曜日についても、なわとび推奨期間ですが、特に週3日は学年または学級で取り組みます。1年生には各学級に6年生2名が縄回し応援に入ります。
 さて、第1日目は、各学年とも、学級で「8の字とび」を基本にチャレンジしていました。回数の記録は2分間の跳んだ回数で、たとえ途中でひっかかっても、2分間に跳んだ回数は合計されるしくみです。初日の記録をちょっと見てみましょう。学年平均と、学年最高記録を紹介しますね。

 1年生…平均 21回 最高記録 30回
 2年生…平均 31回 最高記録 47回
 3年生…平均 45回 最高記録 50回
 4年生…平均 83回 最高記録 93回
 5年生…平均108回 最高記録113回
 6年生…平均130回 最高記録159回

 さすが、なわとび集会を開いて全校に各種の技を披露しただけあって、6年生が快調ですね。次にHP紹介するときはどうなっているでしょうか?ちなみに記録は最高記録で表示しますので、これより減ることはありません。

  • 2014年01月21日(火)08時09分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月18日 なわとび集会

ファイル 821-1.jpgファイル 821-2.jpgファイル 821-3.jpgファイル 821-4.jpgファイル 821-5.jpg

 5時間目に体育館で「なわとび集会」をしました。この集会は、みんなが集まって、なわとびをする集会ではありません。もっとも、海蔵小が、全校みんな体育館に入って縄を回したら、縄のあざだらけになってしまうでしょう。6年生が、全校になわとびの飛び方や魅力を紹介する集会。それがなわとび集会です。
 体育館で、これまで、6年生がこの集会に向けて練習をしてきました。関係ないようですが、「もしかしてだけど、もしかしてだけど…」が連呼されていましたがそれも練習のひとつでした。基本的なとび方から、応用とび、アクロバットとびまで、事前に担当した6年生が全校の前でとび、最後には、海蔵小名物の『なわトビンジャー』が登場しました。しばらくだらけていて、飛び方を忘れたなわトビンジャーたちが、ひとつひとつ突っ込まれながら、飛び方を思い出し、スーパーな技を披露するというストーリーも用意されていました。
 来週は、月・水・金と、20分休みを使って全校で取り組みます。請う、ご期待!!

  • 2014年01月20日(月)19時56分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

 

2013年度1月のバックナンバー

1月16日 避難訓練(事前通知なし)

ファイル 820-1.jpgファイル 820-2.jpgファイル 820-3.jpgファイル 820-4.jpgファイル 820-5.jpg

 1学期、2学期は、それぞれ火災や地震(津波を伴う)を想定した避難訓練を行い、その間には、「聞く避難訓練」として、突然発信される緊急放送の指示を聞き取る訓練をしてきましたが、今回は、実際の避難を伴う、事前通知なしの訓練を行いました。
 時間は2時間目が終わってしばらく経ってからの休み時間です。緊急放送と共に、冬の日差が降り注ぐ校庭で遊んでいた児童が、一斉に動きを止めてその場にしゃがみました。これまでの防災教育の成果が見えたと思い嬉しくなりました。
 さて、そこから避難開始の合図でいつもの運動場南側に避難・整列します。防災計画上の役割で校舎内に向かう職員を除いて、担任が自分の学年の避難場所で待機しました。
 3分。そう、3分。
 ほとんどの児童が決められた場所に集まりました。1学期は5分55秒、2学期は5分43秒でした。こりゃ早い!! ここまでの経過に、喜びかけたのですが…、今日は課題を確認する訓練となりました。
 集まってからの私語が多い。担任の声が通らない。持っていたボールで列を外れてふざける。トイレに留まって避難しない。これは見過ごせない姿でした。結果的にトイレに居た2名の捜索中ではありましたが、定位置に避難してきた児童の点呼を完了し、子どもたちが静かにしゃがんだ時点でストップウォッチを止めました。4分50秒でした。
 非通知の訓練で1分近い短縮でした。このことはほめることができますが、集合後の態度について、講評の中で強く反省を求めました。3分でほとんど避難が完了してからの約2分間。自分たちの安全のため、学校に避難してくる地域の人たちの安全のため、できたはずのことができなくなって、出さずに済んだ犠牲を出してしまうかもしれません。自分自身の避難が完了した次の行動について、一人ひとりがしっかり自覚したいものです。
 突然の放送に驚かれた学校周辺の皆さま、どうもすみませんでした。普段からの本校の活動に対するご理解に重ねて感謝いたします。

  • 2014年01月16日(木)11時39分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月16日 2年生人権教室

ファイル 819-1.jpgファイル 819-2.jpgファイル 819-3.jpgファイル 819-4.jpgファイル 819-5.jpg

 今日は、2年生人権教室の初日です。本日2時間目をスタートにして、3日間で5学級が、人権についてゲストティーチャーを招いて学習します。
 3名の人権擁護委員(上野さん、井上さん、川村さん)の授業は、世の中にある性別についての決めつけや偏見に切り込む内容でした。
 授業は絵で示された4人の子どもを男女に分ける活動から始まりました。その中で男の子と女の子について、子ども達がいろいろな考えを出しました。服装がスカートかズボンか、またその色で男女の区別を考えたり、名前で考えたり、持ち物で考えたりする活動では、前に出た児童が準備された絵を操作して、自分の考えを説明していました。子どもたちの多くは、ピンクは女の子、短髪は男の子、絵本好きは女の子、男の子はミニカーが好きと考えるなど、男女の区別となる「ものさし」を強く意識しているようでした。そんな中でも、中には、自分の身近な人のことを思い出して、既成概念に合わない例もあることをお話しする子もいました。
 男性でもスカートやスパッツを衣装として所持している有名グループのタレントの話、水色が大好きだった本日の人権擁護委員さんの話なども聞きながら、子どもたちは、男女の区別となる、これまで疑わなかった「ものさし」について、考えてみる機会になったことと思います。

  • 2014年01月16日(木)11時11分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす

1月8日 3学期始業式

ファイル 818-1.jpgファイル 818-2.jpgファイル 818-3.jpgファイル 818-4.jpgファイル 818-5.jpg

 明けましておめでとうございます。本年も海蔵小学校の子どもたち、職員をよろしくお願いします。
 今日は久しぶりの雨となりました。体育館に全校児童が集まって始業式をしました。感心したことは、体育館に移動する時の子どもたちの姿です。整然と静かに、まるで無声映画(古いっ!)のごとく会場に入りました。
 校長先生の話は…。
「3学期は短いけれど大事な学期です。6年生は残り50日の小学校生活を仲間と協力して充実して過ごし、学校のほこりとなるよう行動しましょう。5年生は学校の最高学年になるのだから張り切って行動しよう。1から4年生は1学期の自分より成長したと思えることをたくさんつくってこれからもどんどん伸びていきましょう。」
 学習指導部の先生からは…。掲載写真でお伝えします。

  • 2014年01月08日(水)18時42分
  •  
  • この記事のURL
  •  
  • ◆学校のようす