技術室を訪ねると、ほんわりと木の香りが漂います。
The 木工! の授業ですね。やはり、ものづくりは良いですね。

自然と協力し助け合う2年生。とても素敵な光景です。
1年生の数学は、おなじみの自由進度学習。静寂の中、思い思いの学習を重ねます。

確実な答え合わせと振り返りが求められます。そこは、きちんと押さえたいところ。
3年生は、金星の満ち欠けを実験を通して理解します。
教科書の図は平面なので、理解が難しいのです。宇宙空間に出て確かめることもできませんしね。
カメラで写真を撮って貼り付けます。
「こーいう授業が、ようやくできるようになった。」と西村先生は感慨深げ。
でも、班の数だけ模造紙とボールを用意し、ピンポン玉を半分黒く塗るのは人力(アナログ)です。
生徒の皆さんは、西村先生の労力に感謝してますか?