オンライン状況

オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

緊急連絡

お知らせ

お知らせ

SNSで不適切な
書き込みを発見
したら・・・
 
ネットみえーる広報チラシ
(三重県教育委員会)
ここをクリック
教育委員会や警察等の関係
機関と連携し、書き込みの
削除等を行います。
被害にあっている児童生徒
を守る対応や心のケアを行います。
 

お知らせ

 オンライン学習
「学んでE-net!]
家庭での補充学習に、
積極的に活用しよう。
https://gctablet.
gakuweb.jp/login/242020049

学んでE-net!

*使い方などは→3-2 
*ログインできない時→ 
3-1
 

お知らせ

令和4年度 文部科学大臣表彰 キャリア教育優良校に選出されました。 


 令和4年度のキャリア教育文部科学大臣表彰校に、本校が選ばれました。
*学校生活のあらゆる場面でキャリア教育「4つの力」を意識した活動を行ってきたこと。
*地域に密着した職業体験学習を実施していること。
*こども園、橋北小学校と連携したキャリア学習を行っていること 等が認められました。
 地域・保護者の方々の理解・協力があってこその結果です。ありがとうございました。

 四日市市長による記者発表の様子 → 三重テレビ yahooニュース 

 生徒自身が自分で考える学習 橋北中が文部科学大臣表彰 → よっかいちYou ニュース 

 

中学校区学びの一体化目標:出せる強さと受けとめるしなやかさ


  
 

お知らせボード

学校生活の紹介・今日のトピック・お知らせ
12345
2023/03/21new

大掃除をしました(園芸・創作部)

| by 橋北中学校
今日は、管理人の佐々木さんから、畑のエンドウとたまねぎの育て方や
収穫時期などを教えていただきました。
佐々木さんは農園のスペシャリストなんです‼
トマトやキュウリ、オクラなどの夏野菜を植えたときも、
たくさんのアドバイスをいただきましたが、
今回は、野菜の成長に合わせて、ネットをかけることや肥料をやるタイミングなどを
詳しく教えていただきました。野菜に関する情報が次々とあふれてくる佐々木さんに
いつも尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになる部員たちです。
お忙しい中、ありがとうございました。

そして、今年度ももうすぐ終了なので、倉庫の大掃除をしました。
いつも整頓しているつもりですが、片づけ始まると結構大変な様子でした。


とてもきれいに整理整頓された倉庫になり、大満足の部員たちです。
これで、春からの野菜作りも楽しくできそうです。
12:48
2023/03/20new

1年生 校長先生によるキャリア学習

| by 橋北中学校

<違うことが大切にされるクラスにしよう>
 1年生全員で34名の皆さんは、橋北中学校で共に学んでいます。これは偶然の出来事です。皆さんがもし、違う学校に行っていたとしたらどうでしょうか。友達関係、大人との関係、人との接し方等において、おそらく今とは違う自分になっていることでしょう。
 同じ自分であるのに、環境や境遇が違ったらなぜ別の人格になってしまうのか。それは私たち人間は自分一人だけで人生を決めることができないからです。個人の力は個人一人が絶対的に伸ばしていくものではなく、周りの人や周囲の環境との相対的な関係も大きく起因します。
 今、多かれ少なかれ悩みを持っている人がいるとします。その悩みとはどのようなものでしょうか。人間関係?ほしいものが手に入らないこと?いろいろあると思いますが、それらの悩みはすべて自分の周りの人や環境に関係することだと気づくことだと思います。もう少しわかりやすく考えますと、容姿に悩みを持っている人はなぜ容姿に悩みがあるのかというと、自分の容姿が”人にどう見られているのか”が気になるからではないでしょうか。見る人がいなければ、容姿は悩みではなくなるわけです。
 話を戻します。これまで個人の力は周りの人や周囲の環境に大きく左右されると云ってきました。ということは、もし今自分が積極的に発表や話ができないとすると、それはあなたのせいではないかもしれないのです。クラスの中に、間違うと恥をかく、言わないもの勝ち、やっても無駄、何もしなくてもどうにかなるという魔物が存在しているのかもしれません。この魔物のせいで皆さん個人個人が伸ばしていくことができる力が伸びていないのかもしれません。この魔物を退治するには皆さん一人一人が『そんな雰囲気がないか。なぜそんな雰囲気があるのか。どうすればその雰囲気が良くなるのか』を考える以外にありません。そこで今日の校長先生のお話の中で
間違いが許される仲間。高めあう仲間
 というキーワードが出てきました。違っていることを大切にし、間違ってもいいんだという気持ちを一人一人がもつことで、学びに向かえる力、学びが楽しいと思える感覚、家でも学習したいと思えるような一人一人になっていけるのだと思います。また、違いを大切にできる人たちの集団は、だれ一人取り残されない集団でもあります。多数決により強引に決し、少数の人が損をするということはないのだと思います。そんな学級の一員になれたら幸せだなぁと思います。
16:58
2023/03/20new

そこまで春が…(園芸・創作部)

| by 橋北中学校
今日の暖かさのおかけで、チューリップが一気に咲き始めました。
黄色、赤、ピンク、紫と色鮮やかです。
春が、もうそこまできています。
この可愛らしい花たちを見て、うきうき♡わくわくの部員たちです。
今は、新学期に向けて、みんながいいスタートをきれるように
明るく元気になる掲示物を創作中です。お楽しみに♫


16:31
2023/03/20new

To make “interesting” movies!

| by 橋北中学校
 Stanford Middle Schoolとのビデオ交流のために「日本の生活を紹介する "interesting" なムービー」を作成している2年生。絵コンテでムービーの構成を決めて、ついに撮影に入りました。
 今回のトピックはスタンフォードミドルスクールのみなさんからのリクエストを受けた「放課後や休日の過ごし方」のほか、紹介したいもの別に分かれてチームで取り組んでいます。「放課後」チームは休日に撮影に行ったそうで、撮影するお店の方にも事情を説明し、他のお客さんが映らないように配慮し、撮影を終えてきたとのことです。伝えたいことがあるって、自発的なポジティブ行動を生みますね!

12:26
2023/03/17new

職業体験学習に向けて

| by 管理職
 1年生は、職業体験学習の準備。お世話になる事業所の開拓、営業活動のシミュレーションのようです。

 最近めきめきとクラス力がついてきた1年生。グループで協力して何やら話し合いが進行中。
いい感じで2年生&職業体験学習に臨めそうです。
 キャリア学習の成果が、早くも表れてきたようですね。
15:24
2023/03/17new

後期を振り返って

| by 橋北中学校
 2年生の学活は、後期の振り返りです。学級役員さんが進めて、来年度に向けて、どんなクラスにしていきたいかを話し合います。中学校最後の1年、クラスをつくるのは自分たちです。今からどんなことをしていけばいいかな?みんなで考えています。

14:43
2023/03/17new

探究学習(英語)

| by 管理職
 以前紹介したカリフォルニアのスタンフォード中学校とのオンライン交流。
時差の関係で、なかなかライブでの交流が難しい。
 そこで、それぞれの学校の様子を説明した動画を作って交換しよう!ということになりました。

 筋書、台本、絵コンテ・・・。1から自分たちで作ります。もちろん、セリフは英語です。
これは、壮大な探究学習です。知恵と工夫(思考力、判断力、表現力)が求められます。
 中学生時代に、「黙って座って50分やりすごしていた」そこのあなた!
今の中学生は、主体的対話的で深く学んでいるんですよ。すごいでしょ!

おまけ。 
 3月の今から始めるの?と心配なされた方も見えるかと思いますが・・・。
そうです。本校は、3学期と1学期がシームレスにつながる学校なのです。(クラス替えがないから。)
 どうです。面白い学校でしょ。
14:02
2023/03/17new

選択と決定

| by 管理職
 1年生、今日の体育は、自分たちで種目を選べるそうで・・・。
「じゃあ、何をする?」とみんなで相談しました。

 生活の中に、「選択・決定」の機会があるというのは幸せなこと。
自分たちで選んだ種目で、思い切り楽しんでいます。

 こういう姿が見られるのも、学校のいいところですね。
11:12
2023/03/16new

今日のICT

| by 管理職
 ICT活用推進事業も2年目が終わろうとしています。
 すっかり日常生活に溶け込んでいるタブレットPCです。3年前の景色は、もう思い出せません。

1年生は、吉田先生の社会。おなじみのZOOMを使った画面共有です。
そして、こちらもおなじみの「これでもか!」というくらいの資料の山、山、山。
これを全部印刷して配布していたら・・・と考えると、吉田先生のためのGIGAスクールといっても過言じゃありませんね。


2年生は、辻先生の国語。指名なし発表でしたね。
今日で、「走れメロス」は最後の授業。
グーグルフォームを使って、単元の振り返りをさせています。生徒は手慣れたものです。

 お二人とも、授業の準備にしっかりと時間をかけて見えます。
 今年の研修のテーマである「意図したICTの活用」が、実践できてます。素晴らしい!!
13:58
2023/03/16

生徒会新聞

| by 橋北中学校
新しい生徒会新聞が発行され、役員の皆さんが各学年に配布してくれました。

08:42
12345