このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
四日市市立橋北小学校
〒510-0033
三重県四日市市川原町25-22
地図
TEL : 059-330-0026
FAX : 059-330-0027
E-Mail : kyohoku-eteacher@city.yokkaichi.mie.jp
トップページ
お知らせ
学校のようす
R4学校日記
過去の学校のようす
学校紹介
学校の沿革
校歌
学校づくりビジョン
学校いじめ防止基本方針
アクセス
警報等の発表がされた時の登下校
学校だより
令和4年度
令和3年度
特別支援教育通信
R3 特別支援教育通信
R2 特別支援教育通信
すくすくサポート
令和4年度
過去のページ
令和3年度
2020年度
2019年度
平成30年度
~平成29年度
すくすくサポート通信
平成30年度
平成29年度
~平成28年度
タブレット学習
R4学校日記
学校のようす
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/05
【1年生】喜んでくれるかな。
| by
教職員
橋北こども園の年長さんと交流を控え
準備をしています。
橋北こども園さんが喜んでくれるよう
何をするか、相談してきました。
プレゼントもしたいよね、ということで
プレゼントづくり。
みんなのアイデアが光り、個性あふれる籠ができました。
喜んでもらえるよう工夫をするって楽しい♪
こどもたちは、紙コップを
くまさんの形や、ギザギザに切りました。
さあ、中に入れるものもできてきましたよ。
お手紙をつけて完成させましょう。
23:42
2023/02/05
【学校】六年生を送る会に向けて・・・
| by
教職員
こちらもナイショの活動が繰り広げられています。
3年生の教室では、ダンスの振り付けを考えていました。
6年生に感謝の思いや
楽しい思い出を作りたい!と思いが溢れています。
4年生の教室では、なにやらみんなで集まって会議中。
みんなどうすればいいか、真剣に考えアイデアを出しています。
さあ、あとは練習あるのみ!
盛り上げていきましょう!
23:36
2023/02/05
【学校】剪定
| by
教職員
庭師の方々に来ていただき
学校の樹木の剪定をおこないました。
あっというまに幹が切りおとされ
職人さんの手際の良さに
こどもたちは驚き、大喜びでした。
枝がはらわれましたが
また、私たちを楽しませてくれますね。
ボール遊びを我慢したり、
遊び方を工夫したり、貴重な2日間でした。
23:30
2023/02/05
【6年生】感謝の気持ちを伝えよう
| by
教職員
家庭科では、感謝の気持ちを伝えようと
作品作りに取り組んでいます。
ランチョンマットをどのように作っていけばいいか
話し合いながら構想図を描きました。
そして、必要なものを確認しました。
さあ、次はいよいよ制作に入ります。
感謝の気持ちが伝わるように「丁寧に」作りましょうね。
23:24
2023/02/05
【5年生】辺や角に注目して多角形をしらべよう
| by
教職員
算数では、図形の学習です。
実際に折り紙を用いて
多角形の特徴について考えます。
正八角形を作り、辺の長さを調べます。
どうやらすべて等しいようです。
角度も同じ。
子どもたちは、楽しみながら多角形の特徴について調べていました。
教室でも、同じように図形の学習です。
こちらは、多角形と円をくわしく調べています。
見方・考え方を働かせ、多角形のひみつについて考えました。
23:12
2023/02/05
【3年生】筆算のしかたをくふうしよう
| by
教職員
筆算を正確に早くできるようになってきました。
きょうは、応用編です。
筆算の仕方を工夫して計算します。
一の位がゼロの時は計算を省略できる、ということを学び
実際に省略して計算をしました。
これぞコスパ最高!
早く・・・は
確実に・・・か
正確に・・・せ
頭文字をとって「は・か・せ」ですね。
23:05
2023/02/05
【学校】なわとび週間は終わっても
| by
教職員
なわとび週間が終わっても
休み時間には短なわを頑張っている姿があります。
そして、さらに応用編の、大繩も楽しんでいます。
みんなが楽しんで跳んでいます。
いろんな跳び方にちょうせんしましょう!
22:55
2023/02/05
【1年生】どちらがひろい
| by
教職員
1年生の算数では、どちらがひろいの学習をしています。
広さを比べる方法を考えました。
一ます、一ますに着目して、陣地とりをしました。
じゃんけんで勝ったほうが一ますぬれます。
だれでも、多くぬれたほうが嬉しいし
勝ったら楽しい!
だけど、相言葉は「まあ、いっか!」
勝っても「まあいっか」、負けても「まあ、いっか!」
みんなが楽しめる呪文です。
22:50
2023/02/05
【学校】2月の生活目標
| by
教職員
代表委員さんがお知らせに来てくれました。
2月の生活目標は
「あいさつで みんなの笑顔 ふやそうよ」です。
言葉通り、あいさつのこえかけをしてくれている代表委員さん。
みんなの笑顔ふえていますね♪
最初は思ったようにいかなくても、継続は力なり。
声をかけていくと、何か変わるかもしれません。
あいさつあふれる橋北小学校にしていきましょう!
がんばってくださいね。
22:38
2023/02/05
【6年生】「なわとび」は「なわとび」でも・・・
| by
教職員
1分半のなわとびチャレンジ、がんばっています。
こどもたちは、1分半の間真剣に
そして少しでも回数を増やそうと、縄を回して飛んでいました。
そのあとは、大縄です。
みんな大繩をするよ、というと楽しみにしてくれていました。
田中先生も「この子らは3年生の時から上手に跳べていたんだよ。」と
誇らしげに教えてくれました。
ぴょんぴょんと間を開けず、どんどん跳んでいくので
あっという間に100回越え。
回す人も上手なんですよね♪
みんなで協力して跳べました。
22:32
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
動画
行事予定
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
最新情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
【1年生】喜んでくれるかな。
02/05 23:42
【学校】六年生を送る会に向けて・・・
02/05 23:36
【学校】剪定
02/05 23:30
【6年生】感謝の気持ちを伝えよう
02/05 23:24
【5年生】辺や角に注目して多角形をしらべよう
02/05 23:12
【3年生】筆算のしかたをくふうしよう
02/05 23:05
【学校】なわとび週間は終わっても
02/05 22:55
【1年生】どちらがひろい
02/05 22:50
【学校】2月の生活目標
02/05 22:38
【6年生】「なわとび」は「なわとび」でも・・・
02/05 22:32
【学校】体育・給食委員さんより
02/05 22:27
【1年生】冬を楽しもう!
02/05 22:18
【5年生】ナイショですよ~
02/05 22:11
【学校】読書週間がはじまりました。
02/05 21:59
【学校】スーパー橋北っ子あいさつ週間始まりました
02/05 21:53
【学校】委員会がありました
02/05 21:44
【6年生】なわとび体育
02/05 20:30
【4年生】数え方を生み出そう
02/05 19:40
【学校】4年生の力作 展示中!
02/05 19:28
【1年生】ビー玉で色がぬれるんだよ!
02/05 19:10
【5年生】第2回みえスタディチェック
01/31 15:07
【学校】学びの一体化 会議
01/29 15:41
【6年生】戦後の日本経済
01/29 15:21
【1年生】鉄琴をしました
01/29 15:14
【学校】雪で遊ぼう!
01/29 14:47
【学校】1時間半遅れでスタートしました
01/29 12:31
【学校】今年度、最後のクラブ
01/29 11:33
【1年生】交流会の準備をしているよ
01/29 11:25
【6年生】みんなでなわとび
01/29 11:13
【5年生】彫り進めています
01/29 11:06
【4年生】六年生を送る会に向けて
01/29 10:57
【1年生】いろいろな表現
01/29 10:35
橋北地区リンク集
橋北中学校
橋北こども園
四日市市子ども子育て交流プラザ
橋北地区の案内
(橋北地区社会福祉協議会)
COUNTER
旧ホームページはこちら
http://www.yokkaichi.ed.jp/~kyouhoku-s/indexold.html
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project