(写真1枚目)今日2年生道徳の時間に、「ほんとうのことを言ってもいいの?」の学習がありました。【縄跳びで、自分より前とびの回数が少ない子がいた。その子に前とびの回数が少ないと言うことは「よい」ことなのか「よくない」ことなのか】
ポジショニングを使って、それぞれの自分の考えに最も近い場所にポイントし、そのわけを伝え合いました。ポジショニングを使うと、友だちがどこにポイントを付けているのかがわかります。また、友だちの考えを聞いて自分の考えのポイントが変わった場合は、簡単に移動させることもできます。
(写真2枚目)今日5年生の教室では、みえスタディチェックがありました。以前は解答をすべて紙に書いて提出していましたが、現在は一人一台端末の環境が整い、CBT化(Computer Based Testing)が進んでいて、出題に応じてタブレット端末へ解答したり、紙への記述解答をしたりという具合にそれぞれ併用する形となっています。写真は理科のテストをしている様子です。

