[HOME] スナップショット バックナンバー

 4年生交通安全教室 2014.9.18
9月4日(木)に4年生の学年活動「交通安全教室」を行いました。市役所道路管理課の豊田さん・川村さん、交通安全協議会とみまつ隊の宮西さん・曽根さんに来ていただき、自転車の正しい乗り方や自転車に乗る時に注意することなどを教えていただきました。交通事故の原因で1番多いのは、自転車の飛び出しだそうです。事故は一瞬。でも、その一瞬で大事な命や健康を失ってしまいます。だからこそ、十分に気をつけなければなりません。自転車を操作する様子をしっかりと見て、話を真剣に聞く子どもの姿から、きっと、この学習が普段の交通安全に活かされることと感じました。

 5年生防災教室2014.9.12
9月3日(水)に四日市市危機管理室・常磐地区防災協議会・常磐地区消防分団・中消防署の方々にご協力いただき5年生の学年活動「防災教室」を行いました。非常食の試食をしたり、毛布で担架をつくって人を運ぶ体験をしたり、備蓄倉庫の中にあるものを見学したり、様々な体験や学習を通して、実際に災害が起こった時にどのように行動すればよいか考えることができました。

 2学期 始業式2014.9.8
始業式は、すべての学年が静かに姿勢よく体育館に整列し、ほどよい緊張感の中で進められました。校長先生からは「たった一つのかけがえのない命を大切にする。」「勉強を頑張る。」「皆にやさしい人になる。」と、2学期に心がける3つの話がありました。続いて「あいさつは人と人をつなぐ架け橋です。自分から進んであいさつをしよう。」という生活指導村田先生のお話の中で、学年ごとに元気よくあいさつを行いました。そして最後に、児童会から9月27日(土)に行う運動会のスローガンが紹介されました。運動会のスローガンは「ときわ小・必勝・燃焼・一等笑」です。
 いよいよ、2学期のスタートです。充実した日々を過ごし、一人ひとりの成長が感じられる学期となるよう、教職員一同もがんばります。 

 ファミリー草取り集会2014.9.2
8月30日(土)にファミリー草取り集会を行いました。今年は天候が不順で、予定通り実施できるか心配していましたが、当日は朝から好天に恵まれ、また、前日の少雨のため地面も適度に柔らかくなり、絶好のコンデションで草取りや側溝掃除を行なうことができました。今年は例年に比べ気温の上がらない夏でしたが、それでも皆さん、額に汗を浮かべながら一生懸命に作業に取り組んでいただきました。そのおかげで、草の目立った校庭や学級園も、土がたまった側溝もとてもきれいになりました。力を合わせるって素晴らしいですね。気持ちよく2学期が迎えられそうです。

 避難設備のための整備工事2014.8.30
学校環境を整えるために夏休み期間中たくさんの工事や補修が行われました。
24日(日)には、建設労働組合による奉仕作業として、地域の大工さん13名に来て頂き、教室のロッカーや体育館の扉などたくさんの補修をして頂きました。更に、25日(月)には、業者さんによる運動場の整備作業が行われました。この他にも、備品戸棚の入れ替えや整頓など、2学期に向け気持ちよく学習ができるよう準備が進められています。
また、夏休み期間中、南校舎を中心に継続して行われている工事があります。これは、避難設備のための整備工事です。災害が発生した時に備え、常磐小学校南校舎4階に避難できるスペースをつくり、停電が起こっても自家発電が作動し、学校全体に電気が供給されるよう工事が進められています。なお、この工事により、南校舎東階段および踊り場の電灯と職員玄関の電灯が、避難誘導灯として夜間常時点灯されるようになりました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22
[最新の状態に更新]