H26年度学校の様子


件名:「ふれあいパスポート」賞品交換会(2015.1.29)
1月29日の20分休み、八郷小学校児童昇降口ホールにて、「ふれあいパスポート」の賞品交換会がありました。「ふれあいパスポート」とは、八郷まちづくり委員会が運営をされているもので、「ふれあいカレンダー」に記載してある地区の行事に参加するともらえるふれあいシールを貼る手帳のことです。より多くの子ども達が地域の行事に参加して、楽しい気持ちや、役に立てて嬉しいという気持ちになって欲しいとの願いから、八郷地区で平成20年から続いている活動だとお聞きしました。20分休み始まりのチャイムが鳴り、賞品交換会が始まると。校舎内からたくさんの子どもたちが、「ふれあいパスポート」を手に集まってきました。シール5枚で、賞品1個分の交換券がもらえます。子ども達は、何種類もある消しゴムやノート、ペンなどの文房具の中からお気に入りの物を嬉しそうに選んでいました。パスポートを見ると、子ども達のために、年間を通してたくさんの行事を運営していただいていることが分かります。改めて、地域の方々の温かい目に見守られている八郷の子は、幸せだなと感じました。明日もう1回、そして3月2日には、6年生を対象に最後にもう1回開かれるそうです。



件名:生け花(2015.1.22)
「お茶・お花クラブ」の指導では、地域指導者である柴田先生を中心にお世話になっております。毎回活動後に、その時生けていただいたお花を校内に飾らせていただいています。写真は、1月のクラブ後に生けていただいた二鉢です。厳寒の中、じっと春を待つ枝の蕾や、一足早く春の訪れを感じさせてくれる、かわいらしいチューリップなど。季節柄、寒々しい校舎内ですが、そこだけは温かみと潤いが感じられます。いつも本当にありがとうございます。



件名:校内書写展(2015.1.22)
1月19日から23日までの間、校内書写展が開かれています。1・2年は硬筆、3年生以上は毛筆の作品が、各教室の廊下に展示してあります。児童が下校した放課後にご覧に来ていただいて結構です。また最終日の23日は、5限目が授業参観ですので、その機会にぜひご覧ください。なお、三泗小中書写展が1月24日から27日の間、四日市文化会館で開かれ、本校からも各学級1点の代表作品が展示されます。



件名:大なわ記録会(2015.1.16)
児童会主催の「大なわ記録会」が、1月13日から23日までの間、行われています。クラス単位で取り組み、3分間で8の字とびを何回とべるか挑戦していきます。その日の記録は、昇降口にある一覧表に記入。期間中、休み時間や体育の時間には、各クラス盛んに練習したり挑戦したりしています。特に20分休みには、運動場狭しと、あちらこちらで8の字とびが始まり、とてもにぎやかになります。冬場の体力づくりや、学級の仲間づくりにつなげていきたいです。



件名:新中学校1年生体験授業(2015.1.15)
1月15日(木)の午後、八郷小学校と大矢知興譲小学校の6年生が、朝明中学校を訪問し、新1年生の体験授業が行われました。まず、全員が体育館に集まり、中学校の校長先生のあいさつ、中学校での主な活動や行事、また自転車通学やクラブ活動等の説明がありました。その後は、6年生の学級ごとに分かれ、体験授業を受けました。八郷小学校は、英語と体育と音楽でした。教科の専門の先生から受ける授業は、小学校とはまた違った雰囲気があったと思います。今日の体験で、進学へ向けての不安が少しでもやわらぎ、期待へとつながればと思います。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]