H26年度学校の様子


件名:(2015.1.13)
1月9日(金)、3学期が始まって2日目の20分休み、第4回目となる避難訓練がありました。今回の想定は、「20分休みに緊急地震速報が放送され、震度6弱の地震が発生。その後、放送機器が使用できない中でも安全、迅速に避難する」です。事前指導は、前日始業式にしてありました。緊急地震速報の放送があると、運動場で遊んでいた子は運動場の真ん中に集まりしゃがんでいました。校舎内にいる子も、安全と思う場所でしゃがんでダンゴ虫のように丸くなっていました。その後、放送はありませんが、自分の判断で全校児童が運動場まで集まってきました。今回少し残念だったのは、話し声が聞こえたり、緊張感の欠けた表情が何人かいたりしたことです。また、地震速報があったときにしゃがむ場所も、あとから振り返ると、危ない場所だった子も何人かいました。時には、とっさに自分で判断し、身を守ることが必要なこともあります。いざという時に備えて、今回の反省を是非生かしてほしいと思います。



件名:3学期始業式(2015.1.8)
1月8日(木)、学校にまた、子どもたちの元気な顔が帰ってきました。1限目は体育館で始業式。校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」と言います。今年(3学期)の自分の目標を、この場で決めましょうというお話がありました。@簡単ではないが絶対無理でもない。Aできたかどうか、はっきりわかる。Bできたら自分でもすごいなと思う、という3つの条件で各自が考えました。多くの子が決められたようです。またお家でも聞いてみてください。そのあとは、安全担当の先生から、近々ある地震を想定した避難訓練の事前指導がありました。そして「ふるさと」の全校合唱。お正月に行ったご親戚のお家を思い出した子もいるのではないでしょうか。最後に、養護の橋本先生の代わりに赴任した矢羽田(やはた)先生(写真右)の紹介がありした。3学期は短いですが、一日一日を大切に、またみんなでがんばろうと気持ちを新たにした始業式でした。



件名:2学期終業式(2014.12.25)
12月22日(月)1限目、体育館で2学期の終業式がありました。まず校長先生のお話。「今日は冬至です・・」という話から始まり、2学期はたくさんの行事がありましたが、そのたびにみんなの頑張る姿、成長した姿を見ることができました。冬休みは、まず健康と安全に気を付けて過ごし、始業式でまたみんな元気に会いましょうと締めくくりました。その後、全校で「お正月」を合唱。音楽の時間に練習したこともあり、体育館に元気な歌声が響きました。生活指導の先生から、冬休みの生活についての話があったあと、最後に養護の橋本先生が産前休暇に入られるので、お別れのご挨拶がありました。元気な赤ちゃんの誕生を、みんなで心待ちにしています。



件名:雪だ!(2014.12.18)
12月18日(木)、朝起きたらびっくりでした。一面の雪景色。通勤・通学で慌てた人も多かったでしょう。でも、子ども達はみんなうれしそうに登校してきました。1限目の始めには雪もやみ、日も差してきたので運動場で雪遊びとなりました。こんなに積もるのは珍しいので、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、子ども達は大はしゃぎでした。サラサラとした雪だったので、あまり濡れることもなく、思い切り雪遊びを楽しんだようです。子ども達が教室に戻った後、運動場の防球ネット沿いには、大小たくさんの雪だるまが、モアイ像のように並んでいました。



件名:チャレンジウォークラリー(2014.12.16)
12月11日(木)の1・2限目、全校児童集会である「チャレンジウォークラリー」がありました。6月には、主に体を使う「スポーツチャレンジ大会」がありました。今回は、頭脳を使うゲームが多いというのが特徴です。4年生以上の各学級で2つずつゲーム等を企画・運営し、きょうだい学級(1・6年、2・4年、3・5年)でチームを組んで、各教室や体育館を回りました。「まっくらクイズ」、「ジェスチャークイズ」、「計算めいろ」、「ブラックボックス」などなど、16種類のお店(子どもはそう呼びます)が開かれ、人気の店では順番待ちの行列もできていました。お店を開いている子たちも、お店を回っているきょうだい学級のチームの子たちも、みんな生き生きとした表情でした。教科の学習とは、また違った学びがあったことと思います。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]