H26年度学校の様子


件名:八郷ギャラリー(12月)(2014.12.8)
児童昇降口の壁面にあります「八郷ギャラリー」が模様替えしました。今回は5年生の「固まった形」(立体)と、6年生の「版を生かして」(版画)です。5年生の作品は、どろどろに溶かした紙粘土にぼろタオルを浸し、好きな形にして固め、それを何かに見立てて作ったものです。6年生の作品は、自分で彫った木版画に、いろいろな色を付け、いろいろな場所に何度も刷って作った作品です。どちらもみんな個性的で生き生きとした作品ばかりです。学校へお越しの際は、是非ご覧ください。



件名:朝明中学校区人権フォーラム(2014.12.8)
12月5日(金)5・6限目、朝明中学校区人権フォーラムが開催されました。これは、小学校6年生と中学校1年生の児童・生徒が、ともに人権について学び、考える会です。例年は、一部代表の子ども達だけで行っていましたが、本年度は新しい試みとして、対象の全児童・生徒が参加することとなりました。この日、朝明中学校の1年生の生徒全員に、出身校である八郷小と大矢知興譲小へ分かれて訪問してもらいました。本校では、まずはじめに体育館で全体会を行いました。この会の趣旨等の説明のあと、アイスブレイキング(緊張ほぐし)のゲーム。そのあとは、小・中混合で11人程度のグループを16つくり、5つの会場に分かれました。グループごとに丸くなって椅子にすわり、中学生のリーダーの司会で、3つのテーマについて話し合いを行いました。はじめはちょっと緊張気味でしたが、中学生のリードで、活発な話し合いがみられるグループも出てきました。今後も、普段なかなか持てないこんな機会も利用しながら、人権についての理解を深め、小中の連携を図っていきたいと思います。



件名:マラソン記録会(2014.12.8)
12月2日(火)伊坂ダムにて4〜6年生のマラソン記録会が行われました。冬型の気圧配置が強まり、前夜から急に気温が下がって、寒風の中の記録会となりました。ただ天気には恵まれ、青空の下、子ども達は精一杯全力で走りぬいていました。また、翌3日(水)には、八郷小運動場で、雨天のため2回延期された1〜3年生のマラソン記録会が行われました。運動場を何周もするため、間違えないように二人ペアで記録しながら数えていました。どちらの記録会も、体育や業間かけ足で鍛えた、自分の持久力や忍耐力を発揮するよい機会になったと思います。気温が低かったので、普段より記録が伸びなかった児童もいたようですが、みんな全力を出し切った顔でゴールしていました。保護者の皆様にも、たくさんの声援ありがとうございました。



件名:交通安全教室(2014.11.26)
11月21日(金)の2・3・4限目に、全校児童を対象に「交通安全教室」が行われました。(3年は社会見学のため28日の予定)4名の四日市市交通安全教育指導員(通称「とみまつ隊」)の方にお越しいただき、体育館で自転車の乗り方を中心に教室を開いていただきました。自転車に乗るときは、「左から」が大事。車は自分の右側を通るので、乗る時も降りる時も左側からの方が安全。ブレーキも左が後ろブレーキなので、先に左をかける方が安定して止まれる。また、ヘルメットは、いざという時に自分の命を守ってくれるので大切なものですが、かぶり方にも注意が必要。しっかり頭を守るため、おでこを出さないようかぶる。あごひもは、指が1本入るくらいにして、こけた時にぬげないようにするなど、実際に実演するなどしてわかりやすく説明してもらいました。市内でも、自転車による交通事故が多いと聞きます。今日の勉強を、今後の交通安全に生かしてほしいと思います。



件名:防火教室(2014.11.26)
11月18日(火)5・6限目、四日市北消防署より、7名の署員の方に来ていただき、4年生対象に「防火教室」がありました。まず最初に、開放教室でスライドとパンフレットを使って防火に関する基本的な説明がありました。引き続いて、天ぷら油火災の実験を目の前でしていただき、消火の際の注意について教わりました。その後は、グループに分かれて、「煙体験」」と「水消火器体験」。煙の中では姿勢を低くして避難することの大切さや、消火器の使い方について実際の体験を通して学ぶことができました。教室を行っている途中にも、どこかで火事があったらしく、一部の隊員の方が出動されました。これから、空気も乾燥し、寒くなって火を使うことも多くなってきます。火の元には、十分気を付けたいです。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]