H26年度学校の様子


件名:自由参観日(八郷文化祭)(2014.11.2)
11月2日(日)、八郷文化祭が、本校の体育館を会場に開催されました。それに合わせて、本年度市内小中学校で年間3回予定している土曜等授業の第2回目を実施しました。当日は3限の自由参観日。2限後の休み時間には、6年生が11月13日に出演を予定している三泗音楽会の合唱曲2曲と、日本舞踊クラブによる発表がありました。たくさんの保護者や地域の方、また本校児童の観客を前に、練習の成果を十分発揮していました。また、体育館には、お花クラブ、編物クラブや、4年生の図工の作品展示もありました。当日は、先日の戦争のお話に引き続き、福寿会の方が先生となって、1年生の各教室で、昔遊びにチャレンジする機会も持っていただきました。また、学校資料室では、今年も「かまどのおばちゃん」が生出演。地域の皆様には、本当にいろいろなところでご支援・ご協力をいただいております。今後ともよろしくお願いいたします。



件名:自然教室(2日目)(2014.11.2)
二日目、朝6時に起床して朝の集い。食堂で朝食を食べた後は、飯ごう炊さん開始。かまどの火で、今年の稲作体験でとれたお米を炊いたご飯と、カレーを作りました。各班が、かまど係、ごはん係、カレー係に分かれて作業。どの班も協力して作業をし、うまくカレーライスができ、おいしそうに食べていました。施設の方になかなかOKがもらえない、難関の鍋洗いなどの道具の片づけも、余裕をもって終えることができました。
退所式では、この二日間を通して、各自が自分の責任の仕事をきちんと果たし、協力して活動ができたことをほめました。おかげで、どの活動もスムーズにそして楽しく終えることができました。特にキャンプファイヤーは、みんなの気持ちが一つになって盛り上がり、よい思い出になったと思います。たった1日半の活動でしたが、子どもたちが何だかたくましくなったように見えました。この経験を、是非今後の学校で活動でも生かしていきたいと思います。



件名:自然教室(1日目)(2014.11.2)
10月30日(木)・31日(金)の一泊二日で、5年生は「四日市少年自然の家」へ自然教室に行ってきました。1日目は、まず「四日市ふれあい牧場」で、一人ずつ牛の搾乳体験。牛の乳をつかみ、人差し指から順番に指を折っていくと、牛乳が勢いよく飛び出してきました。自然の家に戻り、お弁当を食べた後は、「カヤック」と「キーホルダー作り」に分かれて体験。カヤック体験では、二人ずつ組になって乗り、パドルを操作して大門池の上を漕いで回りました。はじめは慣れない手つきでしたが、最後の方はみんな気持ちよさそうに漕いでいました。食堂で夕食を食べた後はキャンプファイヤー。歌ったり踊ったりゲームをしたり、楽しい時間はあっという間に過ぎました。その後はナイトハイキング。展望台からは夜景がきれいに見えました。部屋に帰ってお風呂に入り、十分活動して疲れたのか、その晩はみんなすぐに眠りにつきました。



件名:戦争のお話を聞く会(2014.11.2)
10月30日(木)の5限目、6年生を対象に「戦争のお話を聞く会」がありました。当日は、13名の福寿会の方に来校いただき、6年生3教室に分かれてお話いただきました。「小学校の時、昼間は運動場のイモ畑を耕していた。」「今の子は、ノートや鉛筆があるので幸せ。自分たちの頃は、それもなくて頭に覚えておくだけだった。」「戦時中、物が足りなくなって、小学校の松の木から油をとったりしていた。」など、今の生活からは想像もできないような体験談をたくさん聞かせていただきました。今後の社会科での歴史学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。



件名:修学旅行(2日目)(2014.10.24)
二日目は、まず「銀閣寺」見学。ここも朝一番乗りで、ゆっくり見ることができました。参道で最後の買い物をした後「二条城」へ。うぐいす張りの廊下の仕組みも見学して、次は「金閣寺」。圧倒されるような美しさに感動したあとは、「新阪急ホテル」でのランチバイキング。どれも本格的な料理で、好きな物を少しずつ皿の上にのせて食べました。おなかがいっぱいになった後は、「コトブキ陶春」で清水焼の絵付け体験。出来上がったら学校へ届く予定です。帰路のバスではゲームなどで盛り上がり、気が付いたら懐かしい校舎に明かりがついて待っていてくれました。
出発前、天気予報では二日とも雨マークで、雨の中の見学を覚悟していましたが、結果的にはほとんど傘をさすこともなく終えることができました。この二日間で、様々な場所を見学し、体験することができました。この経験を今後の学習や活動に生かしていきたいと思います。小学校生活も残り少なくなってきましたが、さらに絆を深め、心を一つして悔いのない毎日を過ごしていきましょう。
6年生のページには、現地からのアップ情報も載せてありますので、あわせてご覧ください。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]