H26年度学校の様子


件名:三泗特別支援学級連合運動会(2014.10.9)
10月8日(水)、四日市ドームにて、三泗特別支援学級連合運動会が開かれました。毎年恒例の行事で、三泗地区内の各小中学校の特別支援学級に在籍する児童が一堂に集うものです。徒競走、大玉ころがし、サーキット競走、玉入れ、借り物競走などの競技が行われ、本校児童も9名も、それぞれの競技に生き生きと参加していました。午前中の半日、広いドームでのびのびと、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。



件名:運動会(4) 5・6年生(2014.10.1)
表現は、組み立て体操「ONE HEART ONE WORLD 〜心を一つに 世界を一つに〜」。全員が一つの輪になり、中央にいる子たちの「はじめの言葉」から始まりました。一人技、2人技、3人技と進み、波、風車、花、三段ピラミッド一気立ち、全員ピラミッド、タワー、そして最後の大ブリッジと大ピラミッドまで、まさにみんなの心を一つにした演技でした。最後の大ピラミッドは、もう無理かとあきらめたとき、てっぺんの子が後ろから登り切り、ぎりぎりで完成。最後にさすがは高学年というところを見せ運動会を締めくくってくれました。
 5年生の団体競技は「朝明川の合戦」。積極的に攻撃に出る騎馬もあれば、ひたすら逃げ回る騎馬もあり、力とともに頭脳の勝負でもありました。
 6年生の団体競技は、全員リレーの「なかまを信じて つないで・つないで」。仲間を信じる気持ちをバトンに込めて、必死に走る姿に見とれていたら、あっと間にアンカーとなっていました。



件名:運動会(3) 3・4年生(2014.10.1)
表現は「ありのままのGOOD LUCKY!!!」。はじめは「Good Lucky」の曲に合わせてテンポよく踊り、もう終わったのかと思ったら、次は流行の「レット・イット・ゴー」で曲調を変えた踊りが始まりました。色とりどりのうちわを効果的に使い、パンパンという音も小気味よく、千手観音やエグザイルのような動きを取り入れ、見るものを魅了する演技でした。
 3年生の団体競技は「運を味方に」。箱の中に入っているボールを選び、その色で回るコーンが違うという、競技名の通り実力だけでなく運も味方に付けないと勝てない競技でした。
 4年生の団体競技は、ご存じ「それいけ!!台風の目」。運動会の定番です。シンプルですがスピード感があって、見ていて面白かったです。外側を回る子は、大変そうでした。



件名:運動会(2) 1・2年生(2014.10.1)
表現は「GUTS!」。速くて難しい動きも、みんなよく覚え、きれいにそろった演技を見せてくれました。所々で入った「エーイ!」の掛け声も、元気よくきまっていました。隊形変換もうまく入れて、変化に富んだ動きを見せてくれました。
1年生の団体競技は、定番の「大玉送り」。自分の背丈ほどもある大玉で前が見えず、玉どうしがぶつかったりしながら苦労している様子が微笑ましかったです。
2年生の団体競技は、「ダンシング玉入れ」。必死に玉入れをしている途中で、「妖怪ウオッチ」の曲が流れると、突然円になって踊り出す切りかえの場面がおもしろかったです。



件名:運動会(1)(2014.10.1)
9月27日(土)、好天に恵まれ、運動会が予定通り開催されました。日差しはまだまだ強いものの、空気はカラッとしていて風も穏やか、絶好の運動会日和となりました。前日、また早朝より準備や運営にご協力いただきましたPTA本部や体育厚生部の皆様、また、最後まで温かいご声援をいただきましたご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 子ども達は、2学期早々から運動会の練習を始めました。はじめは、各学年の表現運動もぎこちない動きでした。でも徐々にみんなの動きがそろい、最後は笑顔で気持ちよさそうに踊ったり、きびきびとした動きで技をきめたりできるようになっていきました。本番では、練習の成果を十分発揮してくれたと思います。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]