H26年度学校の様子


件名:八郷ギャラリー模様替え「ひなまつり」(2015.2.17)
児童昇降口の壁に設置されている八郷ギャラリーが、模様替えしました。今回はひまわり学級児童による「ひなまつり」の飾りです。一人一つずつ作品を作りました。障子紙を折り、色とりどりの染料につけて広げると色鮮やかな折り染めができます。おひな様の着物には、それが使いました。9つのきれいでかわいらしいおひな様が飾られた壁面は、季節感があふれ、まわりがぱっと明るくなりました。3月6日まで飾る予定です。ご来校の際は、是非ご覧ください。



件名:新入学児童と1年生との交流会(2015.2.17)
2月16日(月)の2・3限目、体育館で見出しの交流会がありました。来年度入学予定で、都合のつく50数名のお子さん達に来校してもらいました。体育館で1年生の児童と対面し、まず1年生から歓迎の出し物が続きました。「校歌」、「山びこごっこ」の歌、「子犬のマーチ」の合奏、そして運動会で踊ったダンス「GUTS!」の披露です。新入学児童の子たちは、さすがお兄さんお姉さんといった様子で見居っていました。その後は、小グループに分かれ、協力して「紙コップけん玉」作り。出来上がったら一緒にけん玉を楽しんでいました。4月の入学の日も近づいてきましたが、学校中みんなで楽しみに待っていますよ。



件名:昔のくらしを聞く会(3年生)(2015.2.13)
3年生では、社会科で「昔のくらし」の勉強をしています。例年3年生を対象に、「昔のくらしを聞く会」を開催しています。今年は、2月13日にありました。雪がちらつくような寒い日になりましたが、17名の福寿会の皆さんにお越しいただきました。2つの教室に分かれ、グループごとに固まって座り、お話を伺いました。10分ほどで、子ども達が順に場所を移動し、8名から9名の方のお話を聞くことができました。2階にある学習資料室で、実物を前に説明いただいた班もあります。「昔は、かまどで木を燃やしてご飯を炊いていた。その木を山に拾いに行くのが、子どもの仕事だった。」「お小遣いは、お盆と正月に10円か20円もらうくらい。ふだんはもらえなかった。」など、具体的なお話をたくさん聞かせていただきました。子ども達は「昔は、物を大事にしていたのがわかりました。」、「戦争のときの様子もよくわかりました。」などの感想を持っていました。体験した方から直にお話が聞かせていただける、貴重な経験になったことと思います。



件名:ひまわり学習発表会(2015.2.13)
2月20日に、三泗特別支援学級学習発表会が四日市文化会館で予定されており、本校も午前の部に出演します。13日の20分休みに、体育館でそのお披露目がありました。予め知らせてあったので、全校からたくさんの子どもたちが見に来ていました。演目は、「Good Lucky!!!!!」(ひまわりバージョン)。運動会で3,4年生が踊った曲を、ひまわり学級風にアレンジしたものです。曲が流れると、軽快なリズムに乗って踊り出し、途中組み立て体操のような動きあり、カラフルな布を手に、エグザイルのような動きありと、趣向をこらしたダンスに見とれてしまいました。最後に、一人ずつマイクで意気込みをみんなに伝えていました。本番が楽しみです。



件名:三泗小中書写展・美術展の作品展示(2015.2.10)
書写展は1月24日〜27日まで、美術展は1月30日から2月4日まで、どちらも四日市文化会館で行われ、本校からも代表の作品が展示されました。それらが終わってから、校内でもその作品を児童昇降口の所に展示。どれも、さすがに学校代表にふさわしい出来栄えでした。書写展は、1・2年生が硬筆、3年生以上は毛筆です。また美術展の作品名は、1年生「世界で一ぴきだけの魚」(平面)、2年生「一本の線から生まれた生き物」(平面)、3年生「みんなの手って どんな手?」(平面)、4年生「動物をほろう」(平面)、5年生「固まったかたち」(立体)、6年生「板から何が!?」(立体)です。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]