H26年度学校の様子


件名:運動会練習@(2014.9.11)
運動会の練習も本格的に始まりました。まだまだ、ぎこちない動きですが、日に日に上達していくことと思います。写真は、表現運動と組み立て体操の練習風景です(左から低・中・高学年)27日の本番では、ご観覧・ご声援をよろしくお願いいたします。まだしばらくは暑い日も多いと思います。水分とタオルの準備をよろしくお願いします。また、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活のリズムを整え、特に睡眠と食事はしっかりとるよう体調にお気を付けください。



件名:第3回避難訓練(2014.9.8)
9月8日(月)昼休みが終わった午後1時25分、全校放送で緊急地震速報のテスト放送がかかりました。子ども達には、9月1日の始業式の時、指導はしてありました。近々訓練をしますと予告してありましたが、それがこの日でした。「訓練、訓練。今から避難訓練を始めます。」「地震です。命にかかわるほどの揺れが、すぐにきます。」校内放送を聞いて、休み時間あちこちにいた子ども達は、その場にしゃがみ、小さくなって自分の身を守る体勢がとれました。「地震が収まりました。運動場へ避難しましょう。」の放送で、全校児童が校庭に集合し、人数確認をしました。全体を通しては、落ち着いて整然と避難ができたと思います。校長先生からは、「地震はいつ起こるかわかりません。休み時間に起こったら、倒れやすい物、落ちてくる物、割れてくる物から離れ、小さくなって頭を守る事。今日の訓練を活かして、普段から自分の身は自分で守ることに心がけてください。」というお話がありました。最後に、朝明川の堤防が決壊し洪水が起きたという想定で、全校児童が2階以上の教室に避難をして避難訓練を終えました。



件名:稲刈り(5年生)(2014.9.3)
4月28日に、自分たちで植えた稲が立派に実り、9月3日には稲刈りが行われました。順番に、のこぎり鎌を使い一株ずつ手で刈る体験をしました。ザクザクといい音がします。刈った後は、コンバインで脱穀。多くの子が、一生に一度という貴重な体験になったことと思います。コンバインで作業する様子も間近に見られ、農業機械の進歩も実感することができました。春先から今日まで、子ども達のために稲作にご協力いただきました小ア様、本当にありがとうございました。収穫したお米は、10月末の自然教室で、カレーライスにして食べる予定です。自分たちで育てたお米は、きっとおいしいことでしょう。



件名:夏休み作品展B(2014.9.2)
5・6年生(ランチルーム)の様子です。



件名:夏休み作品展A(2014.9.2)
3・4年生(図工室)の様子です。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]