H26年度学校の様子


件名:連れ去り防止教室(2014.7.8)
6月10日(火)の6限目、学級懇談会を行っている時間に、体育館で全校を対象にした「連れ去り防止教室」が行われました。四日市北警察署生活安全課の方にご指導いただきました。まず防犯笛やブザーの使い方。ランドセルに付けるときは、ひもがすぐに引ける位置にすること。笛は大きな音が鳴るよう、思い切り吹くこと。また笛やブザーがないときは、とにかく「たすけてー!」と、できるだけ大きな声で何度も叫ぶことを教わり、学年ごとに声を出す練習もしました。最後に、日ごろお世話になっている、安全部会の方々の自己紹介があり、みんなで「よろしくお願いします。」とごあいさつをしました。日ごろの見守り、本当にありがとうございます。



件名:学校環境デー(2014.6.14)
6月2日(月)学校環境デーの活動として、1年から5年は校庭の草取り、6年生はプール掃除を行いました。前日は各地で最高気温を更新し猛暑日となりましたが、幸いこの日は薄曇りで、暑さも少し和らぎました。例年、福寿会とあじさい広場のみなさんにお越しいただき、子どもたちと一緒に草取りをしていただいています。この日も、子どもには難しいところを中心に作業いただき、学校全体がさっぱりとしました。



件名:第1回PTA廃品回収(2014.6.14)
6月1日(日)好天の下、予定通り実施しました。前回が雨天中止になった分、今回はいつもより多めだったようです。子どもの参加も多く、最後に「ふれあいパスポート」にシールを貼ってもらっていました。暑い中、各地区で参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。



件名:藝術鑑賞会(2014.6.14)
5月30日(金)芸術鑑賞会がありました。低・高学年に分かれて、体育館で中国雑技団の演技を見ました。熟練のテクニックや、鍛え抜かれた力技、コミカルな演技など、次から次へと繰り出される演技に、あっという間に時間が過ぎていきました。人間鍛え上げるとこんなこともできるのかと、人間がもつ可能性を感じさせられた鑑賞会でした。



件名:クラブ活動(2014.6.14)
5月28日(水)に、第1回クラブ活動が行われました。水曜日の6限目に、年間10回予定され、4年生以上の児童が参加しています。
本年度は、体育的クラブが5、文化的クラブが10、合計15のクラブが開かれ、そのうち、「編み物」、「将棋」、「日本舞踊」、「朝明川生物」、「お茶・お花」、「お琴」の6つで地域指導者の方にお世話になっています。これも、「地域とともに歩む八郷小」の伝統的な取組の一つとなっています。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]