H26年度学校の様子


件名:ケータイ安全教室(2014.6.14)
5月27日(火)NTTドコモより、お二人の「あんしんインストラクター」にお越しいただき、6年生を対象にケータイ安全教室が行われました。具体的な事例や、ドラマ仕立てのビデオなど、とてもわかりやすく説明していただきました。主な内容な次のようなことでした。
 ・大人の男の人が、小学5年生の女の子に成りすますこともある。
 ・メールの文字だけでは、誤解を生んだりすることがある。
 ・相手の事情を想像し、メールの返信をすぐに求めない。
 ・悪質ないたずらや犯罪の場合、警察が調べれば発信元は分かる。
 ・写真を勝手に撮ってはいけない場合がある。(肖像権、著作権)
 ・フィルタリングサービスを利用して、危険から身を守る。
 ・「何時にはやめる」等、家族・友達とルールを決める。
最後に、「やさと」を頭文字に、大事なことをわかりやすくまとめてもらいました。
「やっててよかった、自分を守るフィルタリングサービス」
「さつえいしちゃだめ、お店の雑誌」
「ともだちからの返信、すぐ来なくても気にしない」



件名:図書館まつり(2014.6.14)
5月26日(月)から6月6日(金)までの2週間、図書館まつりが開かれています。@朝の読書、A家庭読書、Bブックラリー、Cボランティアさんによる読み聞かせ、D生貝司書による読み聞かせ・ゲーム、そしてE図書委員による紙しばいの6つの取組が行われています。本校の学校づくりビジョンのアクション20の中に、「図書館指導を充実させ、読書に親しむ子を育てます」という重点目標があります。読書は、学力の源でもあるし、心の栄養にもなります。「かしこい子」、「あたたかい子」を育むため、この機会にご家庭でもお子さんとご一緒に、本に親しんでみてはどうでしょうか。



件名:英語活動(2014.6.14)
英語活動のALTとして、本年度はラパン・グレン先生に来ていただいています。5・6年は35時間の英語活動のうち25時間、1〜4年は年間4時間、授業に入っていただきます。フィリピン出身の男性で、ちょっとシャイなところもありますが、アクティビティになると、やさしくにこやかかに子どもと接してもらっています。



件名:田植え(5年生)(2014.5.10)
4月28日(月)、恒例となりました5年生による田植えが行われました。ここ数年、地域にお住いの小ア哲司さんの水田をお借りして、「総合的な学習」の時間に稲作体験をさせていただいています。体育館角にある信号をはさんで、斜め向かいにある水田です。朝は少し肌寒い天気でしたが、田植えが始まるころには気温も上がり、絶好の日和となりました。ほとんどの子が、田んぼの中に裸足で入ること自体が初体験。歓声を上げながら危ない足取りで進んでいきました。「キヌヒカリ」の苗をいただいて、3、4本ずつ手で植える体験をしました。自分で植えた苗には、関心と愛着がわきます。秋の収穫を楽しみにしながら、「米作り」について学んでいきたいと思います



件名:第1回避難訓練(2014.5.10)
4月23日の2限目に、本年度第1回の避難訓練がありました。今回は、緊急地震速報のテスト放送を聞き、地震に備えてまず自分の身を守る行動をとり、地震が収まった後、全校が運動場へ避難をしてくるという想定で行われました。訓練では、「おはしもて」、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、そして低学年優先」の約束がほぼ守られ、全校が整然と避難することができました。本校では、ふだんから各自が防災ずきんを机の横にかけています。いざという時に備えて、今後も定期的に避難訓練を行っていきます。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18
[最新の状態に更新]