H26年度保健室・給食室より
件名:委員会で歯の染め出しをしました
(2014.11.7)
第二回後期委員会の時間に、11月8日のいい歯の日にちなんで、「歯の汚れの染め出し実験」をしました。10月に1年生でも実施していますが、保健委員会の児童も1年生の子どもたちと同様に、歯垢がつきやすい部分を確認し、赤く染まった歯垢を落とすために、ブラッシングのしかたを考えながらみがくことができました。
件名:前期最後の委員会活動
(2014.9.5)
前期最後の委員会の時間に、子どもたちのリクエストにお応えし、昨年度と同様、子どもたちと手作り経口補水液作りをしました。500mlのミネラルウォーターに、砂糖20g、食塩1.5グラム、レモン・グレープフルーツ果汁を適量入れて手軽にできます。今年は昨年より「おいしくできた!」という子どもたちが多く、6年生は各クラスの担任の先生にプレゼントしていましたが、担任の先生からも、「既製品みたいな味でおいしかった!」と言っていただきました。
件名:学校保健学習会
(2014.7.10)
学校保健学習会を実施しました。今年も保健委員会の子どもたちによる劇やクイズをしながら、生活リズムのなかでも「すいみん」の大切さを中心に、4〜6年生の子どもたちと一緒に楽しく学びました。休み時間を使って、一生懸命練習した子どもたちの成果があらわれていました。学校医鳥越先生にご助言いただき、学校薬剤師筒井先生、運営協議会委員長井上さん、体育厚生部長の伊藤さん、保護者の皆様に参観していただきました。
件名:教職員救急法講習
(2014.6.5)
プール開きが近づき、今年も教職員の救急法講習会を実施しました。四日市北消防署より練習用の人形とAEDをお借りして、救急車到着までの一連の流れを一人ひとり講習しました。汗だくになりながらの胸骨圧迫でした。
件名:新学期の保健室
(2014.4.22)
新年度が始まり、発育測定から視力・聴力検査など、続々と健診検査が実施されています。それに加え、元気いっぱい遊んですりきずをつくる子などで大にぎわいの保健室です。そんな日々のなか、「先生、お花、体育館の横で拾った〜、きれいやろ!」とお話しをしにきてくれる子どもたちとの心の和む会話に癒され、元気をもらっています。
[最新の状態に更新]