H26年度2年生の様子

 地域の人達と交流をしました2015.2.24
・2月20日、地域のサルビア会の方たちと交流し、「昔あそび」を教えていただくことができました。パッカン・紙飛行機・あやとり・お手玉・折り紙などをしながら楽しい時間を過ごしました。
・初めは全くできなかったお手玉でしたが、こつを教えてもらうとだんだん上手になり、長く続けてすることができました。
・紙飛行機が遠くまで飛ぶと、歓声があがったり、「見て、すごい飛んだよ」と教えてくれたりしました。
・特別支援学校に通う地域のお友達も一緒に交流をしました。じゃんけん列車・○×クイズや昔遊びに楽しく取り組みました。
・交流のお礼に「ドレミの歌」を元気に歌いました。

 どんぐりおもちゃのお店を開きました2015.2.20
・昨年の11月に中央緑地公園で集めてきたどんぐりやまつぼっくりなどを使ったおもちゃを作り、そのお店を開きました。どんぐりコリント・どんぐりパチンコ・どんぐりのつり・どんぐりピタゴラスイッチなど子ども達がアイデアを出し合って作りました。お客さんになる人と、お店を開く人に分かれて活動に取り組みました。
・お店係になった人は、遊び方の説明をしたり、準備をしたりと忙しく活動していました。また、お客になってお店を回った人は、上手にできると「やったー」の歓声をあげていました。それぞれ、友達と協力して活動できた楽しさを、味わうことができました。

 朝明ワークスに見学に行きました2015.1.15
・1月13日(火)に朝明ワークスに見学に行き、来所者の方たちと交流をしたり、施設内を見学したりしました。
・車いすに乗ったまま安全に乗り降りできる設備(リフトやシートベルトなど)を見たり、実際に車いすに乗って体験(左下の写真)したりしました。バスは、車イスを4台も乗せることができるように作られているため中は広く、子ども達も驚いていました。
・作業場での仕事の種類や働く様子なども見せていただき、その中の一つの作業を実際に体験(右上の写真)させていただくこともできました。また、アルミ缶をつぶす作業(右下の写真)でも、一人ずつ体験しました。アルミ缶集めは小学校でも全校の子ども達に呼びかけ、毎年2年生が引き継いで行っています。

 3学期が始まりました2015.1.9
・あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。楽しかった冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。学校に、教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。登校すると、久しぶりに会った友達と楽しくおしゃべりをしたり、持ってきた宿題ノートやプリントなどを提出したりといつもの光景です。
・3学期は、とても短いです。あっという間に終わってしまいます。始業式で校長先生から「一日一日、1時間1時間を大切にしっかりがんばりましょう」というお話がありました。今年がんばることを具体的に決め、それに向かって一人ひとりがんばり、がんばった自分を褒められるようにしたいものです。
・2年生は、4月から「せつめい名人になろう」を目標に日々取り組んできています。3年生まであと3か月。全員が「せつめい名人」になって、進級しましょう。

 マラソン記録会を行いました2014.12.9
・12月3日(水)は風が強く、体感的にとても寒い日となりましたが、マラソン記録会を実施しました。当初は、11月26日実施予定でしたが、天候が悪く1週間のびてしまいました。
・走る前は「寒い、寒い」と言っていた子ども達でしたが、いざ走り出すと「あたたかくなった」「暑くなってきた」という振り返りを多くの子が書いていました。また、お家の人や友達に「がんばれ!」と応援してもらったので、「力が出た」「最後まで走ることができた」「学校には来てもらえなかったけど、登校前に家で応援してもらった」などうれしい気持ちを素直に出していました。
・さあ、冬はこれからが本番です。冬に向けて寒さに負けない体をつくりましょう。また、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを守ることも大切です。手洗い・うがいも忘れずに。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]