H26年度2年生の様子

 視力検査がありました2014.10.9
・10月7日(火)に視力検査がありました。養護の教育実習に来ている学生さんに検査の受け方や注意することを説明してもらいました。
静かにお話を聞くことができました。
・検査では、名前をよばれると「はい」と返事ができました。指で示す子もいましたが、「上です」「右です」と言葉で答えることができ子もいました。「じょうずにできましたね」と褒めていただきました。
・10月10日は「目の愛護デー」です。目を大切にしたいものです。

 英語活動の学習をしました2014.10.2
・10月1日(水)に2年生になって初めての英語活動がありました。先生はグレン先生です。初めてということで、グレン先生の自己紹介がありました。世界地図を見ながらグレン先生の母国の場所を確かめたり、趣味や好きな食べ物などを尋ねたりしました。すぐに子ども達はグレン先生に打ちとけ、始終にこにこの楽しい時間となりました。
・「お元気ですか?」と英語で尋ねられると、“I am happy.”などと答えることができました。また、音楽に合わせて踊ったり、歌ったりと元気いっぱいでした。
帰りの会では「今日の英語の勉強は楽しかった」「グレン先生がおもしろかったので、うれしかった」などの振り返りが出されました。次回の英語活動の時間も楽しみです。 

 運動会の練習をしました2014.9.25
・9月27日(土)の運動会に向けて連日練習を頑張っています。ダンスを中心に徒競走や団体競技の練習、全校での練習と日程を上手にやりくりしながら進めています。
・9月22日(月)には、特別支援学校に通う友達にも参加してもらって一緒に団体競技の練習をしました。2年生の団体競技は「玉入れ」をします。運動会当日も一緒に競技に参加する予定です。子ども達は、玉を渡してあげたり、ダンスを見せたりと楽しい時間を共に過ごすことができました。運動会が楽しみです。

 発育測定と保健指導がありました2014.9.11
・9月10日(水)に発育測定をしました。体重と身長を測りました。夏休みの間にどのくらい身長が伸びたかなと、この日を楽しみにしていました。
・養護の先生による保健指導もありました。めあては「手当のしかた」です。静かにお話を聞くことができました。鼻血が出たとき、転んですりきずをしたとき、目にごみが入ったとき・・・など普段の生活の中でおこりやすいものを中心にていねいに指導していただきました。「鼻血が出たときはどうしますか」の問いでは@鼻をつまんで上をむくAくびのうしろをたたくB鼻をつまんで下をむく、の3択で答えました。正解はBでした。
・また、教室の中で危険なところやけがをしそうな動きをさがし、どうして危険なのかその理由も考えました。
・今日の指導を今後の生活に生かし、安全に学校生活を送りたいものです。

 校内夏休み作品展より2014.9.8
・9月3日〜9月5日までの3日間、「校内夏休み作品展」が低・中・高学年にわかれて、それぞれ理科室・図工室・ランチルームにおいて行われました。期間中は、多数の保護者の方々にもご参加いただき、うれしく思っています。夏休みに取り組んだ子ども達の工作や絵、自由研究などがたくさん寄せられ、所狭しと展示されています。
・2年生の子ども達も、授業の一環として作品鑑賞をおこないました。お気に入りの作品の前で友達と「これは、どうやって作ったんだろう」「すごいね」などとお話をしたり、知っている高学年の人の作品を熱心に見たり、「これ、お兄ちゃんのだよ」と教えてくれたり・・・短い時間でしたが、楽しく鑑賞することができました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]