H26年度2年生の様子

 スイートポテトをつくりました2014.11.21
・11月18日(火)に2年B組、11月20日(木)に2年A組がそれぞれスイートポテトをつくりました。さつまいもは、先日地域の方の畑で収穫させていただいたものです。
・「あじさい広場」の方々に来て頂いたおかげで、スムーズに活動することができました。包丁を使ったり、さつまいもをゆでたりするところは、大勢の目があると安心です。子ども達も、地域の方との関わりができとても楽しく取り組めました。
・できあがったスイートポテトは、甘くて柔らかく、とてもおいしかったです。
また、お家でも作ってみましょう。

 マラソン記録会の試走をしました2014.11.17
・11月14日(金)、マラソン記録会に向けて1回目の試走をしました。赤組・白組(運動会の組み分け)の2チームに分かれて走りました。・
・今年は、昨年よりも1つ学年が上がったということで運動場を8周走ります。何周走ったか途中で分からなくなってしまうと困るので、赤が走っているときは白が、白が走っているときは赤がお互いにペアを決めてチェックしました。もちろん、応援も忘れません。次に試走するときは、この日のタイムをめやすにして1秒でも縮められるよう最後まであきらめずに走ってほしいと思います。
・業間のかけ足運動も頑張っています。本番のマラソン記録会まであと2週間です。1周でも多く走りましょう。

 社会見学に行きました2014.11.10
・11月7日(金)、中央緑地公園へ行きました。少し風があったものの、素晴らしい青空が広がり絶好の社会見学日和でした。子どもたちは、朝からテンションが高く、元気いっぱいで学校を出発しました。
・乗り換え駅では、電車の待ち時間を利用して駅構内の様子を観察し、交流しました。平津駅との違いに目を向けて「ここはホームの数が2つある」「エレベーターがあった」「行き先を知らせるテレビがある」など気になることや気づいたことを発表したり、理由を考えたりしました。
・中央緑地公園では、紅葉真っ盛りで、黄色や赤に色づいた木々がきれいでした。また、いたるところにどんぐりが落ちていました。「あった、あった」「こっちにもある」「こっちおっきい」など歓声があがり、大喜びで拾いました。たくさん拾えたので、大満足の子どもたちでした。
・拾ったどんぐりはこのままだと、中から虫が出てきます。次のようにすると虫が出てこなくなります。
@どんぐりを洗う。
A沸騰したお湯の中にどんぐりを入れる。またはおなべで煮る。
B日陰でよく乾かす。

 更新しました2014.11.4
・10月31日(金)に栄養教諭の佐藤先生に「マナーを守って楽しく食事をしよう」のテーマで指導していただきました。「これまでに、食事中に注意されたことあるかな?」というお尋ねに、子ども達からは「ひじをついたらだめ」「テレビを見ながら食事をしないように」「くちゃくちゃと音をたてて、食べないこと」などがたくさん出されました。
・また、あいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の意味、食器の置き方、食後の過ごし方・鉛筆を使った正しいお箸の持ち方などについても、細かくわかりやすく指導していただきました。良い姿勢では、「内臓Tシャツ」を使って、姿勢が悪いと内臓に負担がかかる様子を実際に確かめることができました。

 さつまいも掘りをしました2014.10.29
・10月28日(火)にさつまいも掘りをしました。これは学校の近くに住む地域の方が、2年生の子ども達のために、毎年さつまいもを育ててくださっているものです。大きなさつまいもが土の中から次々に出てきました。「大きい!」「まだ、あるよ」「これ、ボールみたい」など
さつまいもが出てくるたびに口々に言いながら、大喜びでした。
・予想以上の収穫に大満足な子ども達でした。次は、収穫したさつまいもを使って料理をします。どんな料理にするか、話し合っているところです。子ども達にとっては楽しみな活動が続きます。友達と助け合って進めていきたいと思います。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]