H26年度5年生の様子

 大なわ記録会をしています2015.1.16
1月13日(火)〜1月23日(金)まで
大なわ記録会を行っています。
休み時間や、体育の授業中に大なわをクラス全員で行い
3分間に8の字とびで回数を数えます。
声をかけたり、なわに入っていけない友だちの背中を押したり
いい姿もよく見られます。
その甲斐あって1月15日までの記録
5A  60回  →  160回
5B 126回  →  189回 となっており
どんどん記録を更新中です。
がんばっています!

 避難訓練を行いました2015.1.16
1月9日(金)に20分休みに避難訓練を行いました。
今回は放送機器が使えないことを想定し
メガホンで避難を呼びかけます。

冬休みが終わり、クラスの子たちと運動場へ遊びに出かけたり
図書室へ本を借りに行ったりしている子どももいました。
前日にお話があったので、
訓練だという気持ちが強かったのかもしれません。
いつもと違うことをするので動揺することもあると思いますが
先生の声をしっかり聞いて、自分で行動できるといいと思います。

そして、校長先生のお話の途中には
始業式に立てた目標についてもふれていました。
有言実行、目標はどんどん口に出すといいですね。

 もしも・・・2015.1.16
1月8日の始業式に続いて
3学期の避難訓練の事前指導を行いました。
校内の放送機器が使えない場合を想定して行い
そんなときは、どうして行動すればいいのかお話がありました。
放送機器が使えない場合は、メガホンでよびかけます。
そして、『もし休み時間に緊急避難速報が流れた場合にはどうするか』、
など、場面を設定して、
自分がどう行動すればいいかを考えました。
起こってほしくはないですが「もしも」が起こった時に
こういうことを先生は言っていたな、
じゃあ、自分の身を自分で守るために
「ここは危険だな」「こっちは安全だな」と瞬時に判断し
「安全な場所へ逃げよう」と思い出せるといいなと思います。

 3学期がはじまりました!2015.1.14
1月8日、始業式を行いました。
2015年最初の校長先生のお話は、
今年の目標を決めようということでした。
右の写真は、自分たちの心に聞いて、目標を決めているところです。
少し難しい、そして自分で目標を達成できたと実感できるもの・・・・
みんながうつむいて、考えている姿がとてもいいなと思いました。
みんなが真摯に考えている様子が伝わってきます。
1年は長いので、とりあえずは3学期、がんばって取り組もうと
おっしゃっていただいたので
みんなのがんばりをしっかり応援したいと思います。

そして「ふるさと」の合唱。
体育館いっぱいにみんなの歌声が広がり
3学期がはじまる喜びや期待を感じました。

 調理実習でメロンパンを作りました2015.1.14
2学期最後の調理実習では、メロンパン作りをしました。
ホットケーキミックスをこねて皮にします。
・・・そして、そこへ隠し味♪
興味・関心・愛情のスパイスはもちろんのこと
なんとお豆腐も一緒にこねて、作ります。
そして、できあがった皮に
あんことチョコレートを包み、オーブンで焼いたらできあがり。
冷めてもやわらかい、おいしいメロンパンをいただきました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]