H26年度5年生の様子

 固まった形と伊勢型紙2015.1.14
2学期に図工で作った作品です。力作がそろっています。
左の写真の固まった形は、布を液体紙粘土で固め、形をつくります。
そして、できた形からイメージを膨らませ
色を塗ったり、ドングリやボタンなどをつけたりして
作品を仕上げました。
それぞれ貼り付けている板まで工夫がされており
とても迫力のある作品になりました。

右の写真は、伊勢型紙です。
細かいデザインもあり、
「もっと簡単なものにすればよかった〜」などの
つぶやきも聞こえてきましたが、とっても素敵に仕上がりました。

 It's snowy!2014.12.26
12月18日
強い冬型の気圧配置のため大雪になりました。
寒くたって子どもたちは元気いっぱい!
1時間目は雪で大いに遊んで、体を温めました。
1時間目終了後には、運動場の隅には、かわいい雪だるまや
雪玉がたくさんできていました。

 5B チャレンジウォークリー2014.12.16
12月11日(木)のチャレンジウォークラリーでは
5Bも出し物を考えました。
たくさんのカードに書かれているものを動作で表現し
そのジェスチャーを当てる「ジェスチャーゲーム」。
なわとびや赤ちゃん、お化け・・・など
子どもたちのジェスチャーがとても上手でわかりやすく、
また、係の二人の息がぴったり合っているので驚きました。
当てる人たちも次々に「○○!」と声が上がり盛り上げっていました。

もう一つは、ダンボールで迷路を作り
その途中に動物から歴史までいろんなクイズが書いてあり
リーダーが正解を書いていく「不等号迷路」。
事前にダンボールを用意するなど準備が大変でしたが
クイズの数もたくさん考えてあり
チームで協力して楽しめました。

みんなが一丸となって、チャレンジウォークラリーに取り組め
笑顔があふれていました。

 5A チャレンジウォークラリー2014.12.16
12月11日(木)の1・2時間目に
チャレンジウォークラリーがありました。
5Aでは、教室にパズルを隠し、見つけてきた6つのパーツから
どんな言葉が書いてあるかを想像する「想像パズル」。
「これ、『なかよし』?!」などみんなピーンと想像を働かせていました。

教室を真っ暗にし、洗濯バサミなどの身の回りの物を
光で透かして見てもらい、あててもらう「まっくらクイズ」。
ぼんやり透けているものを当てるのはなかなか難しいです。

どちらも係を決めて、事前に説明する人
教室でパーツを隠す人、箱の中に物を入れクイズを出す人
受付をする人・・・などみんながそれぞれに活躍していました。

今回もきょうだい学年の3年生と一緒にチームになりました。
いろんなクラスの企画に、3年生の希望もしっかり聞きながら
まわることができました。

 障がいについて考える2014.12.12
12月9日(火)の5,6時間目に
障がい観を考える学習で、八郷の地区に住んでいる方に
体育館へお越しいただき、お話を聞きました。

事前にお手紙をいただき
小学校から大学までスポーツをされていたこと
大学生の時に事故にあわれたことを教えていただいていました。

お話では、リハビリでスポーツをされていることや
車いすのマラソン大会にも出場されたことを聞きました。
そして、今の仕事についてもお話してくださいました。
障がいがある・なしではなく
自分ができること・できないことを知り
いろんな人が助け合って生きていくことの
大切さを教えていただきました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]