H26年度5年生の様子

 6年生を送る会に向けて・・・2015.2.24
6年生を送る会に向けて、出し物の練習がはじまっています。
5年生は6年生へ感謝の気持ちを込めて
よびかけや「明日へつなぐもの」の合唱をします。
合同練習で、はじめて5Aと5Bの歌声をあわせましたが
きれいで伸びやかな歌声が体育館に広がっていました。
呼びかけも、さすが5年生と思わずにはいられない
すばらしいものでした。
6年生を送る会が楽しみです。

 公害について考える2015.2.16
四日市公害について、服部先生からお話をしていただきました。
はじめに『人と人との つながりを 切るもの』は何か
みんなに問いかけられ、考えました。
人と人とのつながりを切るもの、
それは、「差別」「戦争」そして「公害」です。

服部先生の小さいころの体験をもとに
お話しいただきました。
公害について苦しんでいる人たちがいたことなど
公害について考える機会になればいいと思います。

 お米について2015.2.16
春から秋にかけて自分で作ったお米でしたが
栄養教諭の先生からもご飯についてのお話をしていただきました。
まずお米の良さを知ろうということで
@シンプルな味なのでバランスがとりやすい
Aごはんに含まれるでんぷんは、体や脳のエネルギーになりやすい
というようなお話がありました。
次に、5年生にはご飯(炭水化物)がどれだけ必要かを考え
210gはどれぐらいの量なのかを実際に量ってみました。

多いなと感じる人も少ないなと感じる人もいたと思いますが
自分の体や脳の成長のために
必要な栄養だということを学びました。
ごはんをしっかり食べようとおもってくれればうれしいです。

 調理実習 お味噌汁づくり♪2015.1.23
3学期の調理実習では、お味噌汁を作りました。
みそは赤みそと白みその2種類のお味噌汁です。
みんなで協力して煮干しを細かくして、ダシをとりました。
そして大根・ねぎ・油揚げ・豆腐を、少しずつ慣れてきた包丁で
小口切り、角切りなど切り方を変えて、一生懸命切っていました。
「煮干しのダシがおいしかった〜」
「赤みそがおいしかった〜」という感想も聞くことができ
上手に作ることができました♪
また、おうちでも作ってみましょう。

 校内書写展2015.1.23
1月19日(月)から1月23日(金)まで校内書写展をしています。
3学期が始まって、新年始筆を行い、その作品を
各クラスの廊下に掲示しています。
みんなが見られるようになっているので
「字のバランスが素敵だな」「伸び伸びした書体がいいな」など、
みんなの作品を見ることができ、
低学年は「あんなふうに書いてみたい」「書けるようになるのかな」
高学年は「さすが!」と、いい刺激を受けることができます。
みんなの作品をみながら
書写は、日本の伝統的なすばらしい文化だと実感します。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16
[最新の状態に更新]